[無題]

子どもたちの様子

2024年12月16日 14時28分

 2年生の道徳の様子です。物語の中で友達に自分のいいところを教えてもらった主人公。その時の主人公の気持ちを考え、そして、実際に隣に座る友達の良いところをノートに書いて伝え合いました。友達の良いところを再認識し、自分のいいところも知ることができました。心がぽかぽかと温かくなる時間でしたね。
pict-IMG_1379 pict-IMG_1381 pict-IMG_1382
 5・6年生の図画工作では、針金を使って作品作りをしています。様々な太さの針金をくるくると巻き付けたり、わっかを作って通したりして、自分のイメージしているものを作り上げています。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
pict-IMG_1390 pict-IMG_1385

子どもたちの様子

2024年12月13日 11時45分

 3・4年生は、理科で虫メガネを使って光を集める実験をしました。虫メガネをどのように動かすと光が集まり、集まった光の温かさや明るさはどのように変化するのかを調べました。黄色や水色などいろいろな色の紙に光を集めて実験をしていくと、黒や紺色の紙に集めた時に煙が立ち上り、ビックリ。ねらった場所に光を集められるようもなりました。

   

 2年生は毎日1回九九チャレンジを実施しています。校長先生に聞いてもらって、合格したらシールをもらいます。今日は1の段!見事に合格です!まずは、1つ目のシールゲットです!

 チューリップの球根植えもしました。球根の向きを確認して、土をかぶせていき、最後にたっぷり水を上げます。春に何色のチューリップが咲くのか楽しみですね。
pict-IMG_6579 pict-IMG_6583 pict-IMG_6584
pict-IMG_6597 pict-IMG_6610 pict-IMG_6612

 

丹原東中学校体験入学

2024年12月12日 13時49分

6年生は、丹原東中学校の体験入学に参加しました。中学生による防災と人権についての学習発表を聞き、給食も一緒に食べます。卒業生の姿を見つけて、うれしそうな6年生でした。

IMG_2024-12-12-10-50-49-216 IMG_2024-12-12-10-52-22-207 IMG_2024-12-12-12-19-49-190

 今日の体育は3~5年生でしっぽ取りゲームです!スタートからゴールまで、エリア内の鬼からしっぽを守り切ることができれば点数が入ります。先攻、チーム阪神タイガース(5年生チーム)は、チームワークを発揮し39点をとり大きくリード!後攻のチーム3・4年は、鬼のすきをついてうまくゴールまでしっぽを守り切る活躍を見せました。
pict-IMG_1364 pict-IMG_1367 pict-IMG_1369
pict-IMG_1375 pict-IMG_1378


子どもたちの様子

2024年12月11日 15時47分

 水曜日の昼休みはみんなで決めた仲良し遊びの日です。今日はしっぽ取りとサッカーをしました!最後まで逃げ切る5・6年生と全力でしっぽをとりに行く2・3・4年生、とてもいい試合になりました。サッカーは全員がシュートを決められるようなルールを追加し、みんなで楽しむことができました。素敵な遊びを提案してくれてありがとう!
pict-IMG_1350 pict-IMG_1353 pict-IMG_1351 pict-IMG_1359

 しっかり体を動かして遊んだ後は、落ち着いて書写の時間です。3・4年生は、毛筆でひらがなの作品づくりを行いました。これまで書いてきた漢字と違って、滑らかな筆づかいが必要な画もあり、2字のバランスにも気を付けながら一字一字丁寧に書いていきました。6時間目は、来週に迫ったお楽しみ会の計画です。教室飾りの準備も整ってきています。

    

子どもたちの様子

2024年12月10日 11時01分

 全校体育です!肌寒い風が吹いていますが、天気が良く、縄跳びですぐに体が温まりました。今日は前回に引き続き、サッカーをしています。ペアになってインサイドキックでパスを出す練習や、シュートゲームをしました。
pict-IMG_1342 pict-IMG_1343 pict-IMG_1347

  

 3年生の算数は、「三角形」の学習が始まりました。今日は、4種類の長さの棒を組み合わせて、いろいろな三角形を作っていきました。作り終わったら仲間分けです。どうやら3つの仲間に分けられそうです。それらの特徴をもとに、どんな仲間か名前を付けてみました。

  

子どもたちの様子

2024年12月9日 14時17分

 2年生は道徳の時間に動物の家族について学習しました。ご飯も食べず、ずっと卵を足にのせているお父さんペンギンや小さいときから赤ちゃんをおなかの袋に入れているカンガルー。実際に真似をしてみると動物たちの子育てはとても大変なことに気づきます。動物たちの家族だけでなく、自分のお父さんお母さんも家族のことをとても大事に思ってくれているということを学ぶことができましたね。
pict-IMG_1339 pict-IMG_1337
 5・6年生は調理実習をしました!今回のメニューは「味噌汁」「ごはん」「野菜炒め」「卵焼き」です。1人1人オリジナルの味付けで作った卵焼きは上手に焼く
ことができ、家庭科室は卵のいい匂いでいっぱいになりました。すべての調理が終わり、校長先生にも試食してもらいました。
pict-IMG_1306 pict-IMG_1311 pict-IMG_1320

pict-IMG_1323 pict-IMG_1333

子どもたちの様子

2024年12月6日 11時28分

 3.4年生の理科では光について学習しています。日光を鏡に集めて光の道を作り、実験をしています。1枚の鏡を使ってできた道の反対側にもう1枚の鏡をセットすると光の道がより明るくなったり、鏡の角度を変えると光の道が曲がったり光の性質について学ぶことができました。
pict-IMG_1297 pict-IMG_1299 pict-IMG_1300

 今日の昼休みはサッカーをしました!なんと、今日のゲストは校長先生です!コーナーキックならぬ校長キックに、校長ブロックを華麗にかわしながら食らいつく子どもたち。冷たい風の吹く昼休みでしたが、たくさん体を動かして笑顔いっぱい心も体もぽかぽかになりました。
pict-IMG_1302 pict-IMG_1304 

子どもたちの様子

2024年12月5日 15時31分

 今日の全校体育は縄跳びのあと、サッカーボールを使って体を動かしました。最近はお昼休みに先生を誘いみんなでサッカーをすることが多い田滝っ子。体育では運動場をドリブルしながら走り、以前よりボールと仲良くなったようです♪
pict-IMG_1268 pict-IMG_3854 pict-IMG_3862 

pict-IMG_1271 pict-IMG_1281 pict-IMG_1283

 3・4年生はクリスマスリースを作りました。丁寧に毛糸を巻いた後は、楽しい飾りつけです。ひとりひとりのセンスが光る素敵なリースができました!

子どもたちの様子

2024年12月4日 13時41分

 2年生は生活科で冬の花を探しに出かけました!にこにこ園に植えたブロッコリーは大きな葉をめくると小さな蕾がありました。桜の木は、もうすぐ葉が全て落ちてしまいそうですが、枝を見てみると蕾らしきものが…!寒い冬を乗り越えて立派に花を咲かせるんですね。そして、田滝小学校の紅葉は日に日に赤が濃くなり、今が見頃です。ほかにも、春の七草を見つけ、田滝小学校の冬の訪れをしっかりとタブレットに記録することができた2年生でした。
pict-IMG_1254 pict-IMG_1258 pict-IMG_1261

 3・4年生は、社会科の学習で「地域の消防設備」を調べに行きました。すべての消防ホース格納箱とセットで消火栓は備えられていて家がたくさんあるところに必ずあること、集会所の駐車場の地中は実は防火水槽になっていること、田滝小学校は災害時の避難所に指定されていることなど、見学を通して学ぶことができました。

   

子どもたちの様子

2024年12月3日 11時00分

 2年生の音楽の授業の様子です。曲に合わせてトライアングルやカスタネット、シンバルなど様々な楽器を演奏しました。曲の中で静かなところや盛り上がるところなどをよく聞きながら、楽しく表現することができました。
pict-IMG_1244 pict-IMG_1248 pict-IMG_1251

 6年生の作業の様子です。昨日、ごみ出しをしていた時に「この段差どうにかしたい!」と思い、今日は木の板を再利用して、一輪車がスムーズに通れるような坂を作りました。3人で協力してできた坂の通りやすさに庁務員さんもこの表情です! ありがとう!
pict-IMG_1236 pict-IMG_1239 pict-IMG_1241

子どもたちの様子

2024年12月2日 10時11分

 2年生と6年生は卒業式に飾る、ビオラとノースポールを植えました。どこから見ても、きれいに見えるように植えていきます。6年生はビオラの色合いを見ながら、鉢植えを配置し、そこに2年生がたっぷりと水をあげました。役割分担をして、作業をするとあっという間に終わりましたね。
pict-IMG_1228 pict-IMG_1229 pict-IMG_1232 

 3・4年生は学校内にある消防設備について学習しています。消火器や消火栓設備、自動火災報知設備など、探してみるとたくさんありました。私たちの安全と命を守ってくれているんですね。
pict-IMG_3833 pict-IMG_3836 pict-IMG_3838

今日の給食は・・・・

2024年11月29日 13時13分

今日の給食は「あげパン」でした。昨日から楽しみに待っていた子もいたようです。

IMG_1206 IMG_1207

お昼を過ぎても気温は10度を切っています。さすがに外で遊ぶ子は・・・・とはならず、鬼ごっこが始まりました。みんな元気です。干し柿もほんのり色づいています。

IMG_1212 IMG_1218 IMG_1219

干し柿作り!

2024年11月28日 15時04分

田滝小の伝統行事、干し柿作りを行いました。例年は体育館で行っていましたが、今年度は家庭科室で行います。まずは、高学年が干し柿の作り方について実演を交えて説明します。

IMG_1141 IMG_1148 IMG_1150

次は理科室に移動し、栄養教諭の先生による「柿クイズ」にチャレンジです。「柿の花はどれ?」「柿が生まれた国は?」「柿を多く生産している県は?」など、興味津々の子どもたちです。

IMG_1151 IMG_1152 IMG_1154

いよいよ干し柿作りがスタートです。それぞれの分担に分かれて作業に取り掛かりました。へたをとったり、ピーラーで皮をむいたり、棒で刺して2個つなげたり・・・と協力して取り組みます。作業をしながら、「〇〇がき隊」の話題で盛り上がるグループもありました。

IMG_1159 IMG_1161 IMG_1172

出来上がった干し柿は、今日持ち帰ります。おいしい干し柿に変身するといいですね。特別活動室前の「あたこちゃん」の前にも、干し柿が吊るされています。田滝小らしさを感じる一日でした。

IMG_1182 IMG_1183

子どもたちの様子

2024年11月27日 10時14分

 2年生は算数で習った図形を使ってかたちづくりをしています。直角三角形と正方形を組み合わせて家のかたちを作ったり、直角三角形3つと長方形でクリスマスツリーを作ったり…。アイデアがあふれて止まりません!

pict-IMG_1124 pict-IMG_1125

 3・4年生は理科でゴムのはたらきを勉強しています。今日はゴムを引っ張る力で車の走る距離がどれぐらい違うのかを体育館で実験しました。最初は5cmから引っ張りはじめ、徐々に引っ張る力を強くしていきます。20cm引っ張った時の最高記録はなんと15メートル越え!たのしくゴムのはたらきについて学ぶことができましたね。

pict-IMG_1112 (1) pict-IMG_1116 pict-IMG_1121

 5・6年生は明日の干し柿づくりに向けて準備をしました。毎年行っているので干し柿づくりの説明は原稿がなくてもばっちりでした!5年生が6年生から教えてもらいながら、柿に通すひもを作っていきます。来年、下級生に教えられるように真剣に取り組むことができました。明日は怪我なく楽しく干し柿づくりをしましょうね。

pict-IMG_1130 pict-IMG_1134 pict-IMG_1138

子どもたちの様子

2024年11月26日 10時34分

 本日の体育から、なわとびが始まりました。まずは前跳び、かけ足跳び、後ろ跳び、そして後ろかけ足跳びを順番に飛んでいます。休憩の後は2人一組になり、横並びで跳びます。うまく息を合わせて何度も練習するとだんだん跳べるようになってきました。

pict-IMG_1065 pict-IMG_3818 pict-IMG_1074

 縄跳びの後は「サバゲー風雪合戦」です!今日は先生ではなく子どもたちが障害物を配置していきます。的であるバトンの前にかごを配置したり、隠れやすいように跳び箱の位置を調整したり試合中の動きをイメージしながら配置しています。はたして、今日の試合の勝者は…!?

pict-IMG_1078 pict-IMG_1079 pict-IMG_1081 pict-IMG_1082 pict-IMG_1093 pict-IMG_1088

 3・4年生の外国語活動は、”What’s this?"を使って、クイズ大会です。答えを決めて、そのヒントを英語で考えます。これまでに、色や形、大きさなど、英語で表現できるものが増えてきたので、その後のブラックボックスクイズでも、子どもたちは的確なヒントを英語で出して、解答者の答えに、”That's right!"の声を掛けることができていました。

 

 2年生は丹原小学校との遠隔合同授業を行いました。町探検で学んだことについてのクイズを出しあいました。田滝小学校のクイズではお簾踊りのことや柿のこと、たまご屋さんのことなど全部で10問のクイズを出題し、実際にお簾踊りで使っている扇子を見せたり、踊ったりすることで丹原小学校の皆さんにも田滝の地区の魅力を知ってもらうことができました。丹原小学校の皆さんからは「お簾踊りがすごかった」「発表の声が大きくて聞きやすかった」と感想をいただきました。授業の最後には画面の向こう側で丹原小学校の皆さんが手を振ってくれて、とてもうれしかったですね。

pict-IMG_1095 pict-IMG_1105 pict-IMG_1103

 今回の遠隔合同授業には西条市教育委員会から3名の方が来校し、授業の様子を見てくださりました。ありがとうございました。