[無題]

子どもたちの様子

2025年2月7日 15時45分

 2年生の九九チャレンジです。今日は6の段に挑戦です。すべての段を言えるようになるまで、あと少しです!頑張れ2年生!
pict-IMG_2258 pict-IMG_2260
 5・6年生の理科では、母体の中で胎児がどうやって養分を得ているのかを学習しました。予想を立てる中で「羊水の中にいるのに呼吸ができるのかな」「そもそも胎児は呼吸をしているのかな」などの疑問がわきます。へその緒・胎盤・羊水それぞれの調べ学習を通して、母親のお腹の中で胎児がどのように成長しているのか学習することができました。
pict-IMG_2261 pict-IMG_2263

子どもたちの様子

2025年2月6日 14時57分

 朝から降った雪は、運動場を真っ白に!体育館の前から転がした雪玉は、ブランコにつく頃には子供たちの顔と同じくらいの大きさになりました。ふわふわで積もりたての雪は雪だるまやかまくらを作るのに最適です。ウサギやねこ、くまなどいろんな顔の雪だるまができました。
pict-IMG_2203 pict-IMG_2215 pict-IMG_2237 pict-IMG_4428 pict-IMG_4435 pict-IMG_4441 pict-IMG_2233 (1) pict-IMG_4436 pict-IMG_4439 

 運動場の雪が溶けたら、先日ブロッコリーを収穫し、ふかふかに耕したばかりのにこにこ園にビオラを植えました。色とりどりのビオラを植えて華やかになりましたね。
pict-IMG_2248 pict-IMG_2249 pict-IMG_2255

ブロッコリー収穫&新1年生体験入学

2025年2月5日 16時17分

雪の合間をぬって、にこにこ園のブロッコリーを収穫しました。収穫後はビオラを植える準備も兼ねて、整地を行いました。持って帰るブロッコリー、さて何の料理に生まれ変わるのでしょう?

IMG_2066 IMG_2088 IMG_4417

午後からは、全校児童お待ちかねの新1年生体験入学です。今日のためにみんなで話し合って遊びを考えたり分担を決めて準備をしたりしてきました。鬼ごっこでは、無限の体力で上級生を追い詰める姿も目立ちました。すごいです!

IMG_2092 IMG_2095 IMG_2097

鬼ごっこのあとは、「釣りゲーム」です。たくさん釣れたかな? 新1年生にとっても、田滝小の子どもたちにとっても楽しいひと時でした。4月が待ち遠しいですね!

IMG_4405 IMG_4413

子どもたちの様子

2025年2月4日 11時53分

 今日の全校体育は、寒さが厳しいため、体が温まる「走る運動」に変更しました。今日の種目は「タグラグビー」です。2チームに分かれ、攻撃側は2カ所の守備エリアを、腰に付けたタグをとられないようにすり抜けなければなりません。攻め方も、最初は個々に守備の間を抜けようとしていましたが、一気に攻めた方が抜けやすいことに気付き始めると、得点をどんどん稼げるようになりました。6年生を中心に励まし合い、応援の声もすばらしい試合になりました。

   

子どもたちの様子

2025年2月3日 13時11分

 3学期ももう2月に入りました。今日から、これまで5・6年生がしていた学校の仕事を、4・5年生が引き継いで始めています。朝の放送、朝の会での新聞紹介、給食ニュースを5年生が、献立発表は4年生です。6年生が優しく教えてくれたことで、初めての仕事も不安なく頑張れました。

  

 2年生は算数で箱の形について学習しています。箱をバラバラにすると面が6つ。バラバラになった面を組み立てて箱にしていくときに、テープを張ったところが「辺」、箱を持って前へならえをしたときに、両手ではさんだ面は大きさが等しい、など箱の特徴について楽しく学ぶことができました。pict-IMG_2052 pict-IMG_2056 pict-IMG_2057

子どもたちの様子

2025年1月31日 11時54分

 5・6年生の理科では、人の誕生を学習しています。お腹の中の赤ちゃんの様子をたしか水みたいなのが入っていた気がする!」「へその緒があったよね!」などと予想しながら、ノートに描いていきます。また、以前学習したメダカの受精卵よりも人の受精卵はさらに小さく0.1mmしかないということを学びました。定規を見つめながら、こんなに小さかったんだと驚いた様子でした。

IMG_2046 IMG_2047 IMG_2048
                                                                                                                                                                                                                                                3・4年生の理科では、電気が流れるためには「回路」を作ることが大切であることを学び、スイッチを手作りして実験をしていました。「マジックショーですよ。」と見せてくれたのは、長方形の紙のある部分を押したときだけ豆電球が付くというもの。どういう仕組みかを尋ねると、黒板に描きながら種明かしをしてくれました。

   

 2年生の図工は紙版画を作っています。なんと、現在作っているもので3作品目になります。完成したときのことをイメージしながら、どのパーツから貼っていくのかよく考えて、配置していきます。完成するとどのような作品になるのでしょうか、とっても楽しみです♪
pict-IMG_2049 pict-IMG_2050 pict-IMG_2051

 3・4・5年生もブロッコリーを収穫です。どんなお料理で食べたいかな?

   

子どもたちの様子

2025年1月30日 15時50分

 先週オープンした2年生のカフェが今日も開店しています!接客の仕方を工夫してみたり、席に番号とメニューをつけてみたりしました。今日のお客さんは庁務員さんです。しっかり接客できたかな?
pict-IMG_6139 pict-IMG_6156

寒さに負けず頑張る田滝っ子!

2025年1月29日 12時32分

 理科の学習では、モーターカーを走らせました。モーターの力がうまく車輪に伝わらず、試行錯誤しながら改善を繰り返す姿が見られました。走ったときには「やったー!」という歓声が聞こえてきました。

IMG_2023 IMG_2026 IMG_2029

 今日の昼休みは全校児童で遊ぶ仲良し遊びの日でした。今日は「いろおに」と「あておに」です。
「いーろーいーろなーにいろー」とおなじみの掛け声が聞こえます。赤は消火器、ピンクは床のライン、青はクライミングウォールに!よく見てみると体育館もカラフルです。鬼返しありのあておには、先生にも容赦なしの白熱した試合になりました。

pict-IMG_2030 pict-IMG_2032 IMG_2033 pict-IMG_2036 pict-IMG_2040 pict-IMG_2031

 5時間目は、全校学活。2・3月の生活目標について話し合いました。グループの話合いで、まず子どもたちから出た意見は、「もうすぐ6年生が卒業してしまう・・・。だからこそ、たくさんの思い出を作り、仲をもっと深めたい。」ということでした。11人の思いは一つ。さまざまな行事をともに成功させながら、笑顔で卒業式を成功させたい!です。

    

全員登校100日目!

2025年1月28日 15時27分

 本日は田滝小学校児童、全員登校100日目でした!全員がそろって給食を食べたり、お昼に仲良く遊んだりする姿を見られるのはとてもうれしいことです。これからも、頑張るときにはしっかり頑張り、休むべき時にはしっかり休んで、元気いっぱいの学校生活を送っていきたいですね。
 朝の会では、みんながとっても楽しみにしているお別れ遠足についての説明がありました。どこに行こうかな、なにを食べようかなとわくわくした様子の児童たちでした。
pict-IMG_1993 pict-IMG_5827 pict-IMG_5830
 全校体育は、今日から跳び箱です。今日は「両足でしっかり踏み込むこと」「跳び箱の手をつく位置は前」という2つのポイントを意識しました。跳び箱を跳ぶのに慣れたらだんだんと高さを上げていきます。なんどもなんども挑戦し、チャレンジ精神いっぱいの田滝っ子でした。

pict-IMG_1997 pict-IMG_2013 pict-IMG_2021 pict-IMG_4307 pict-IMG_4312 pict-IMG_4315

子どもたちの様子

2025年1月27日 13時47分

 2年生の音楽の様子です。好きなフルーツの名前を挙げていき、3拍子でそれぞれの名前をリズムよく言います。手で拍子をとりながら、フルーツの名前を言うのはなかなか難しく、特に「もも」や「かき」などの2文字のフルーツや、「グレープフルーツ」などの長い名前のフルーツが難しいようです。
pict-IMG_1982 pict-IMG_1983 pict-IMG_1986

 3・4年生の音楽では、「ミッキーマウスマーチ」合奏に向けて、中学年が担当するリコーダーパートを練習していました。教科書に階名を書き込み、練習開始です。吹きなれないレのフラットも登場しするため、繰り返し練習し、マスターしようと頑張っています。

 

  5・6年生の家庭科では、ウォールポケットづくりをしています。ミシンやアイロンの使い方にも慣れてきて、手際よく丁寧に作品を作り上げています。ポケットをさらに追加したり、アップリケやフリフリのレースで飾ったりとデザインにもこだわっています。完成が楽しみです。

pict-IMG_1973 pict-IMG_1975 pict-IMG_1978 pict-IMG_1989 pict-IMG_1991 

子どもたちの様子

2025年1月24日 11時46分

 3・4年生の理科「明かりをつけよう」では、「電気を通すものはどんなものか」を調べる実験を行いました。身の回りのものさしや紙、釘やアルミホイルなど10種類以上のものを取り上げ、通す通さないの予想を立ててから実験に臨みました。「紙はペラペラだから通さない。」との声に、「じゃあ、アルミホイルもペラペラだから通さないね。」と話すと、「それは違います。材料が違うから・・・。」と核心に迫る予想も飛び出したところで、実験開始です。

   

 5時間目は、クラブ活動でプラバンを使った工作を行いました。
好きな動物や推しを自由に描いて、キーホルダーにしたり、マグネットやリースの飾りつけに使ったりします。トースターに入れてしばらくすると、プラバンがふにゃっと曲がる様子が面白くてついつい見てしまいますね。素敵な作品ができましたね♪

pict-IMG_1961 pict-IMG_1963 pict-IMG_1966 pict-IMG_1968 pict-IMG_1965

子どもたちの様子

2025年1月23日 15時57分

 今日のパワフルタイムはみんなで8の字跳びをしました。以前の記録よりまだまだ上を目指す5・6年生と応援する2年生から4年生です。記録はなんと291回!前回の記録より大きく伸びました!次は、目指せ300回!そのあとは、11人全員での8の字跳びです。6年生のアドバイスを聞き、上ではなく下を見ながら跳ぶと、タイミングよく飛ぶことができました。
pict-IMG_1914 pict-IMG_1917 pict-IMG_1919 pict-IMG_1922
 昼休みは2年生教室でカフェがオープンしました。席に着くと、ケーキやパフェ、ふわふわのお団子などたくさんのスイーツが運ばれてきます。おいしいスイーツと素敵な笑顔で満腹になりました♪
pict-IMG_1923 pict-IMG_1925 pict-IMG_1926 pict-IMG_1929 pict-IMG_1930

子どもたちの様子

2025年1月22日 15時50分

 今日は水曜日!昼休みは全校児童で遊ぶ、仲良し遊びの日です。今日は「だるまさんがころんだ」と「ドッジボール」をしました。ドッジボールでは、全員がゲームに参加できるように、ルールを追加したり、ボールを譲り合ったりして仲良く遊ぶことができましたね。試合の結果はなんと同点!両チームともナイスゲームでした。
pict-IMG_1886 IMG_1887 pict-IMG_1900 pict-IMG_1904 pict-IMG_1909

2年生は図画工作で、今年1年間で思い出に残った行事を紙版画で表現します。二人が選んだ行事は「春の遠足」です。遠足の時の写真を見ながら、こんな絵にしたいなあとイメージを膨らませて鉛筆で下絵を描いています。どんな作品ができるのかとても楽しみです。
pict-IMG_1911 pict-IMG_1912

子どもたちの様子

2025年1月21日 14時56分

 今日は天気も良く、絶好の運動日和です。全校体育は子どもたちが大好きなサッカーです。今日はリフティングやシュート練習、赤白に分かれて試合をしました。低学年も高学年も日に日にドリブルがスムーズになり正確にシュートが狙えるようになってきています。
pict-IMG_1842 pict-IMG_1855 pict-IMG_1860 
 2年生はピアノの調律を見学させていただきました。解体された状態で鍵盤を押すと、ハンマーと呼ばれる部分がぴょこっと上がり、弦をたたくことで音が鳴っているという仕組みがよくわかりました。これが、「打弦楽器」と呼ばれる理由です!2年生は興味津々で調律師さんのお話に耳を傾け、ピアノの歴史や構造について、メモをしていました。
 さて、ここで問題です。ピアノのハンマーには2種類の動物が素材として使われているそうです。その動物とは一体何でしょう?答えはぜひ、2年生に聞いてみてくださいね。
pict-IMG_1868 pict-IMG_1874 pict-IMG_1878 pict-IMG_1882 pict-IMG_1884 pict-IMG_1873

 3・4年生は、社会科「事件や事故からくらしを守る」の学習で、安全を守る地域の取組について学びました。交通事故を防ぐための設備を探しに学校の周りを探検すると、カーブミラーや横断歩道、とびだし注意の表示などがたくさん見つかり、警察や地域の方の見守りに加え、こうした設備のおかげで安全が守られていることに改めて気が付いた子どもたちでした。

    

子どもたちの様子

2025年1月20日 15時14分

 今日は、全ての学年で国語と算数の学力調査を行いました。問題の最後まで、時間いっぱい粘り強く取り組んでいました。

 

 今日から午後の学習も始まりましたので、待ちに待った昼休みも過ごすことができました。金曜日のクラブ活動の準備をしたり、タイヤジャンケンをしたり、サッカーゴールを使ってシュートゲームをしたり・・・。秋に植えたブロッコリーも食べごろに育ち、低学年から順番に収穫体験をしています。どんなお料理で食べようか、とても楽しみにしていました。