子どもたちの様子
2025年3月4日 14時56分 音楽室から聞こえてくる軽快な音楽は、2年生による「おもちゃのチャチャチャ」でした。鉄琴と木琴で音源に合わせながらリズムよく演奏しました。そして、次に手に取った楽器は鈴です。きらきら星に合わせて、歌いながら奏でました。鍵盤ハーモニカでも演奏し、いろいろな種類の楽器に触れて楽しく音楽の授業をすることができた2年生でした。
体育は跳び箱です。助走のリズムや手のつき方、着地を意識して練習しました。上手にできたかな?
音楽室から聞こえてくる軽快な音楽は、2年生による「おもちゃのチャチャチャ」でした。鉄琴と木琴で音源に合わせながらリズムよく演奏しました。そして、次に手に取った楽器は鈴です。きらきら星に合わせて、歌いながら奏でました。鍵盤ハーモニカでも演奏し、いろいろな種類の楽器に触れて楽しく音楽の授業をすることができた2年生でした。
体育は跳び箱です。助走のリズムや手のつき方、着地を意識して練習しました。上手にできたかな?
お簾踊り感謝の会が5時間目に開催されました。今年度は、地域ぐるみ運動会、盆踊り大会、収穫祭の3回、子どもたちが披露する機会がありました。保存会長さんのご挨拶の後、参加者全員で舞います。
全員で舞った後は、子どもたちからの感謝の言葉とお礼のプレゼント贈呈です。
記念撮影も行い、最後はアーチを作ってお見送りしました。お簾踊り保存会の皆様、今年度大変お世話になりました。次年度もよろしくお願いします。
3・4年生の理科では、「ものの重さ」について学習しています。まずは、身の回りのいろいろなものを手で持ってみて、重さの順位を予想します。「この中だと、電池が一番重いかな。粘土も重そう・・・。」と順位を決めると、実際にはかりで測定しました。はさみが意外と重く、電池と変わらない重さであったことにびっくりした様子でした。正確な重さの順位が分かったところで、「発泡スチロール製のレンガは、どの面を置いて測っても、同じ重さでしょうか?」と問われた子どもたち。「同じですよ。」と言った子どもたちも、「本当に?」と言われ、早速確かめ始めました。レンガだけでなく、いろいろなものを向きを変えてはかりに乗せ、「やっぱり同じです。」と確信をもっていました。
今日の全校体育では「台上前転」を行いました。2年生から4年生はマットを重ねて行います。跳び箱の上をくるっと周り、ぴたっと着地することができると、周囲から温かい拍手が飛び交います。跳び箱の上で前転するのは落ちてしまいそうで、やや抵抗もあったようですが、挑戦しようとする姿はとても素敵でした。
国語では「調べて話そう、生活調査隊」で、全校にアンケートをとり、その結果をもとに提案を行うという学習を行っています。今日は、一人一台端末のツールを使って作成したアンケートに協力してもらおうと、各教室にお願いに行きました。アンケート結果が端末に届くと、とっても嬉しそうな子どもたち。これから、分析が始まります。休み時間には、先週の「6年生ありがとう集会」で6年生にもらったメッセージカードに、サインをもらいました。6年生との一日一日を大切に過ごしています。
中山間の皆さんのご指導の下、ジャガイモの種芋植え付けを行いました。今回は、男爵、メイクイーン、キタアカリ、そして初登場シャドウクイーンの4種類です。
印の前に種芋を置き、その間に肥料を置いていきます。
種芋を置いた後はマルチをかけ、風でめくれないように両側を踏み固めていきます。
ここ2年は10キャリー以上のジャガイモを収穫することができています。さて、次年度はどのくらいのジャガイモが収穫できるか楽しみですね。中山間の皆さん、1年間ありがとうございました!
天気にも恵まれ、全校待ちに待っていたお別れ遠足に出発しました!
まずは、旧松山駅と新松山駅へ!71年間の歴史ある旧松山駅を抜け、新松山駅へ向かいました。スタンプを押したりクイズに答えたりしながら新しい駅を見学しました✨
その後、大観覧車くるりんに乗りました!ここでも先生たちからのミッションの答えを見つけながら、松山の景色を楽しみました🌟坊ちゃん列車ミュージアムも見学しました。
路面電車で道後温泉まで向かい、お待ちかねの…ハイカラ通り散策!ここでは、各グループに分かれて思い思いの時間を過ごしました。
愛媛の歴史や変わりゆく松山の町を体感し、学びも深めることができましたね✨
5時間目に、6年生ありがとう集会がありました。卒業まであと20日となった6年生に、感謝の気持ちを伝える集会です。はじめの言葉のあと、6年生の入場です。
今年のゲームは、「田滝小の不思議からの脱出 ~時を戻し、6年生の卒業を応援せよ~」です。3つのグループに分かれて、校内に隠されたクロスワードクイズを探し、挑戦します。
ラスボスを見事に倒し、宝箱の鍵と明日の遠足パスポートを無事に手に入れることができました。クロスワードから導き出せるキーワードは、「やさしい たよれる きくばり(上手の 6年生大好き💛」でした。その通りですね。在校生からの感謝のメッセージもありました。
即席のサイン会も開催されました。集会の終わりを惜しむように、6年生が退場します。田滝小での生活も残り少なくなりました。一日一日を、みんなで大切に過ごしましょう。
図画工作の授業では、どの学年も作品バッグづくりに取り組んでいます。5・6年生は自分たちの推しをタブレットで調べ、作品バックに描いています。推しトークに盛り上がりつつ、わいわいたのしく取り組むことができました。
3・4年生は明日の集会に向け、プログラムが書いてある黒板に素敵な絵を描き仕上げています。どんな黒板になったかは明日までのお楽しみです♪
今日の全校体育は運動場で「タグラグビー」です。今回はラグビーボールではなく玉入れの玉で行いました。「せーのっ」と息を合わせて攻撃を仕掛け、1点でも多くの点を稼ごうとする攻撃側に対し、守備側は「こっちは任せて」と、高学年の頼もしい言葉で一致団結します。雪の舞う寒空の下でしたが、熱い試合になりました。
2年生は九九チャレンジのラスト!七の段に挑戦しました。ほかの段に比べて難易度が高く、覚えにくい七の段でしたが、2人ともクリアです!これからも復習を続けてくださいね。
3年生は国語で、「たから島のぼうけん」のお話を作っています。たから島の地図に、宝までのルートを書き入れ、順番に起承転結を意識しながらお話づくりをしています。4年生は国語の「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、みんなの生活に関する疑問を調査し始めました。一人一台端末を使うと、お話のアイデアを打ち込んだり、順番を変えたりが素早くできます。生活調査のアンケートも、全校のみんなにすぐに答えてもらうことができます。一つの文房具としての活用力も向上しています。
5,6年生の理科では、「もののとけ方」について学習しました。溶ける量や溶ける様子を水の量や温度などに注目して実験を行っていました。
2年生は来週の遠足に向けての準備をしています。お会計の練習や大きな道路を渡るときの交通ルール、大勢の人がいる場所でのマナーを復習しました。遠足の日が待ち遠しいですね。
3・4年生は、理科で学習している磁石のひみつを使って、図画工作科で作品づくりです。その名もマグネットマジック。磁石のくっつく力と反発する力を使って、「回転ずしやさんにしたいな。」「たこ焼き屋さんもいいな。」とイメージを広げ、早速取り掛かりました。完成が楽しみです。
5,6年生は「夢わく Work フェスタ」に参加しました。県内の様々な企業の紹介や中学生のジョブチャレの実践報告を真剣に聞いていました。働くということは「自分が楽しむこと」「人のためになることをすること」など、働くことに対して関心を高めることができました。自分の夢をじっくり考えていってくださいね。
今日のクラブ活動ではサンドイッチづくりをしました。サンドイッチの種類はハムチーズサンド、卵サンド、ジャムロール、チョコソースとクリームが挟まったミニケーキの4種類。そして余ったパンの耳はラスクに大変身です。サンドイッチが完成したら、校長先生と2年生を招待して、みんなでサンドイッチを食べました。お腹も笑顔もいっぱいの楽しい時間になりましたね♪
2年生は、図画工作科の学習で紙版画に取り組みました。今日はついに、今まで作った絵に水を吹き、わしに張り付ける作業です。吹き付ける水の量や和紙を押さえつける時間によって、同じ版画でも違った雰囲気のものになります。抑えていた新聞紙をめくる瞬間は何度やってもドキドキしてしまいますね。
3・4年生は理科で、磁石のひみつを調べています。ペットボトルや瓶に入った小さな釘に、磁石を近づけてみると、一気に集まってきて、よ~く見ると、釘同士がつながっているようです。磁石を遠ざけると、パッと釘は入れ物の底へ・・・。もう一度チャレンジして、今度は磁石を少しだけ入れ物から離してみます。すると、なんと釘は磁石の方に引きつけられたままです。この絶妙な距離を何度も実験しながら探る3・4年生でした。
5・6年生は、理科の授業で性の多様性について学習しました。性の多様性についての正しい知識と性的マイノリティーにかかわる社会問題について学びました。自分にできることは何か、授業を通して考えることができたでしょうか。
2年生の音楽の様子です。音楽室に向かうと、音楽の先生の伴奏に合わせて「すずめがちゅん」を演奏してくれました。3人の息があった、心がほっとする演奏でした!また、全校合奏の「ミッキーマウスマーチ」では、鍵盤ハーモニカを演奏する2年生。指運びが難しい部分をつまらずに弾けるように何度も練習する姿が素敵です。