今日の音楽の授業から、体育館での練習になりました!
音楽室とは楽器や声の響き方が全然違います。強く音を奏でたいところやしっかり声を出さなくてはいけないところなど、意識しながら練習をしました。



学習発表会に向けての劇の練習も、体育館で始めました。声の大きさや速さに気を付けなければなりません。舞台袖からの登場のタイミングや小道具の出し方、役割分担なども、これから相談しながら練習を続けていきます。本番をお楽しみに!

全校体育では、フラフープを使って瞬発力を高める運動を行いました。対角線に並んだ児童同士がフラフープを滑らせてパスをし、途中にいる児童がそれを避けながらコートを移動します。滑らせる人も避ける人も、素早い動きが必要になる運動です。なかなか難しいですね。

2年生は、図画工作科でお話の絵を描きました。お話の「アンデス山脈に霧がかかる場面」が心に残った2年生は、貼り絵で大きな山々を表現していました。
3~6年生は、ICT支援の先生をお迎えし、ビジュアルツールアプリの活用の仕方を学びました。まずは、自己紹介スライドの作成を課題とし、文字の入力の仕方や、イラストの挿入方法、アニメーションの付け方を身に付けていきました。

給食の後は、11月のじゃんけん大会です。10月のチャンピオンと勝負です。今月のチャンピオンは・・・?

今日はパワフルタイムに音楽室で合奏をしました。苦手なところを重点的に練習したりお互いの音を聴いて合わせながら演奏をしたり・・・。合奏を重ねるたび、みんなの音がまとまっていきます。
音楽フェスティバルや学習発表会で皆様に素敵な音色を聴かせられるよう頑張ります♪

3・4年生は、社会科の学習で、「周ちゃん広場」から移動販売で田滝に来ている「周桑ふれあい号」に取材に行きました。どんな商品が売られているのかやどうして移動販売を始めたのかなどを伺い、お客さんの願いを叶えるためのお店の人の工夫をたくさん教えていただくことができました。お買い物に来られていたお客さんにも突撃取材。よく買われる商品やどうして「周桑ふれあい号」を利用されているのかも伺うことができました。「買いに来てくれるお客さんの喜ぶ顔を見られるのが、移動販売をしていて一番うれしい瞬間です。」との言葉が印象的でした。

2年生は、図画工作科で「魔法」をイメージしながら、読書感想画の制作に取り組んでいました。魔法と言えば、杖、マント、ほうき・・・と想像を膨らませて、色画用紙いっぱいに思い思いの「魔法の世界を」描きました。

給食の終わりの時間には、毎月恒例お楽しみクイズ大会です。今回もひねりをきかせた問題の数々に、頭を悩ませる子どもたちでしたが、正解が出ると、「なるほど」の声が響きました。

2時間目は全校体育でした。ボールを使って体ほぐしを行った後、2組に分かれてゲームの始まりです。陣地取りと雪合戦がミックスされたような運動です。

体育館の歓声が職員室まで聞こえてきました!
3・4年生の理科は風のはたらきについて学習しています。風を使ったおもちゃといえば、凧!ということで、凧作りからスタートです。しっかりと飛ぶように骨組みの位置を考えながら作成し、体育館で飛ばしてみました。どこを持てばしっかり風を受けて飛ぶかな?扇風機の風で飛ばすならどれぐらいの風の強さかな?と風のはたらきについて楽しく学ぶ3・4年生でした。



2年生は、1~9の段まで習った九九を使って、文章の問題に挑戦です。「いくつずついくつ分」を問題から探してかけ算を立式し、さらに、たし算やひき算も使って求める問題に、何度も文章を読み返しながら熱心に取り組んでいました。

3・4年生の理科の学習の様子です。「すぐに元の形に戻ろうとするから、3回ぐらいねじったらいいね!」「空気を入れすぎるとすぐ割れてしまうからこれぐらいにしておこう」と、ゴムの性質を考えながら器用に形作っています。


5・6年生は理科で天気の学習をしました。雲の衛星画像を見ながら、台風の進路や今後の天気を予想しています。日本の西側にある雲が移動してくるため、5・6年生の予想では明日の天気は雨のようです。お出かけの際には傘があると安心です♪


2年生は、3・4年生と一緒に学習発表会に向けた劇の練習をしました。教室をステージに見立て、せりふの読み合わせをしつつ、早速動きもつけていきました。授業の最後には、小道具づくりも5人で協力して行いました。

2年生の国語の学習の様子です。今日から新しい物語を学習し始めました。この物語には挿絵がないため、物語をイメージしながらノートに絵を描いています。どんな絵ができるのか楽しみですね。


収穫祭を終え、3・4年生は、学習発表会に向けての準備を本格化させています。小道具を作ったり、配役を決めて、せりふ合わせをしたり・・・。今日は、3人で力を合わせてペープサートづくりに取り組みました。

5年生は算数で平均の学習をしています。平均は「いくつかの量を同じ大きさになるようにならしたもの」ということで、バラバラに入った水を均等にしようと真剣にコップを傾けています。



6年生は算数で図形の拡大・縮小を学習しています。教科書の図形に線を引き、「縦はそのまま、横は2倍!」と発言しながら学習が進んでいます。


2学期に入り、放課後の時間を使って練習に取り組んできた陸上競技。いよいよ明後日24日がその成果を発揮する陸上記録会です。
今朝は、選手を激励すべく、全校で壮行会を開きました。選手から、これまでの練習を踏まえた当日の目標が一人一人発表されると、大きな拍手が沸き起こりました。応援団による力いっぱいのエールを受け取った選手の表情にも、さらに気合いが入っていくのが分かりました。
選手の皆さん、当日は、田滝小学校の代表として全力を尽くし、思い出に残る陸上記録会にしてきてくださいね。練習は本番のように、本番は練習のように・・・。

本日は田滝地区の収穫祭でした。
児童は田滝地区の伝統芸能であるお簾踊りを披露しました。2回目は地域の皆さんや保護者の皆さん、教職員も参加し、楽しく踊ることができました。
お簾踊りを披露した後は、お米やサツマイモ、雑貨の販売を行いました。たくさんのご来店ありがとうございました。






なお、収穫祭の忘れ物(花:ビオラ)を学校で預かっております。しばらくは置いておきますので、お心当たりの方は学校までご連絡ください。

学校隣の集会所に、徳田地区の高知八幡神社からお神輿がやって来ました。地域の方のお話では、この田滝地区に3年に1回やって来るそうです。迫力ある神輿の姿に、子どもたちも興味津々です。

地域の伝統文化に触れるよい機会となりました。
3,4年生は、糸電話を使って音の伝わり方について調べました。糸がピンと張っている状態とたるんでいる状態では、音の伝わり方が異なることに気付くことができました。

5,6年生は近くの川に向かい、川に落ちている石の大きさや特徴などについて学習しました。上流と下流では石の大きさや形が違うことに気付き、「なぜこのような違いがあるのだろう。」という新たな疑問も生まれました。これからの学習で解決していきましょうね!
