[無題]

離任式✿

2025年3月27日 15時18分

 今日は離任式でした。
田滝っ子の前での最後の校長先生のお話では、みんなでわいわいと楽しいクイズ、そしてずっと心に残る素敵なお話をしていただきました。そして、児童を代表して4月から6年生になる3人より、感謝の気持ちを込めて書いた手紙とともに花束、手作りのプレゼントが贈られました。
pict-IMG_1607 IMG_2202 IMG_2208  pict-IMG_2217 pict-IMG_2219 pict-IMG_2220 pict-IMG_2221 IMG_2226

式の後、校長室にはたくさんのお客さんが…!校長先生とのお話を楽しみながら、めったに座ることができない椅子に座らせていただいたり、ふかふかのソファで過去の田滝小学校に関する冊子を読んだり今日1日が思い出に残る日になりましたね。

pict-IMG_2242 pict-IMG_2244
 田滝小学校の様々な場所で校長先生との思い出の写真を残すことができ、田滝らしい笑顔あふれる離任式になりました。こどもたちも教職員も田滝小学校のみんなが大好きな校長先生とのお別れはさみしいですが、2年間の思い出を忘れず、次に会える日を楽しみにしたいですね。
校長先生、本当にありがとうございました!

 pict-IMG_2231 pict-IMG_2236 pict-IMG_2238  

修了式

2025年3月25日 10時02分

 本日は令和6年度修了式を行いました。1人1人校長先生から修了証書が手渡されます。昨日の卒業式で証書を受けとる6年生の背中を見ていたからか、校長先生との礼や証書を受け取る姿勢などがしっかりとしています。そして、1人ずつ1年間を振り返って自分が頑張ったこと、できるようになったことを発表しました。自分の成長を感じ取れていること、次の目標がある田滝っ子はとっても素敵です。春休み中に頑張りたいこと、ぜひ実践して新学期パワーアップした姿を見せてくださいね。
pict-IMG_3391 pict-IMG_3405 pict-IMG_3400 pict-IMG_3411 IMG_3416 IMG_3420
pict-IMG_3423 pict-IMG_3428
 校長先生からは、次年度全校児童数が11人から9人になり、今年度より一人一人がほんのちょっと頑張り助け合うことで田滝小学校での学校生活が楽しくなるというお話をしていただきました。
次年度に向けての準備、そして心と体をしっかり整え、充実した春休みを送ってくださいね✿

涙の卒業式

2025年3月24日 16時41分

 ポカポカの陽気に包まれ、本日、3人の6年生が思い出いっぱいの学び舎を旅立ちました。

 在校生、保護者の皆様、地域の皆様からたくさんのエールを受け取り、それぞれの”NEXT STAGE”へと

進んでいく6年生。「ずっと、ずっと、大好きです。ずっと、ずっと、応援しています。」

 ご卒業、おめでとうございます!

        

6年生と思い出を・・・

2025年3月21日 17時45分

 6年生は、月曜日に卒業式を控え、校内の様々な思い出の場所で、5年生と記念写真を撮りました。6人のはじける笑顔がとってもまぶしく、何枚もシャッターを切ってしまいました。

   

 給食も、今日が今年度最後です。お祝いケーキを味わった後は、最後のお楽しみジェスチャー大会を楽しみました。いろいろなスポーツがお題です。5・6年生のナイスジェスチャーに、ポンポン正解が出て盛り上がりました。

 

子どもたちの様子

2025年3月19日 16時37分

 6年生は、「学校アルバム」を3人で覗き込みながら、小学校6年間を振り返っています。「こんなにちっちゃかったんだ」「〇〇先生だ!懐かしい」と、1冊1冊のアルバムの写真をじっくりと見ています。また、過去に担任を受け持ってくださった先生にお会いすることができ、卒業式に向けて、そして、春からの中学校生活に向けてのエールを受け取りました。卒業まで、あと2日ですね。最後まで思い出に残る素敵な小学校生活を送ってくださいね。
pict-IMG_3029 pict-IMG_3034 pict-IMG_3047

 2・3・4年生は、それぞれのクラスでお楽しみ会を開きました。「共に学んだクラスのみんなともっと仲を深めたい。思い出を作りたい。」、そんな思いで、カードゲームやおにごっこで盛り上がりました。3・4年生が、外で活動をしていると、滑り台でなんと氷を発見!今年の3月は特に寒いですね。桜もなかなか蕾を膨らませることができないようです。てるてる坊主さん、今度は、春を運んできてくださいね。

     

プログラミング学習

2025年3月18日 15時12分

 今日は、ICT教育支援の先生に来ていただき、プログラミングについて学びました。
 2年生は1年間お世話になったICTの先生に感謝の言葉とともにお手紙を渡しました。授業ではプログラミングに挑戦です。「前に進む」「右を向く」「左を向く」の3つの指示を組み合わせて、ロケットを惑星まで運びます。できそう!と思って、スタートボタンを押しても行きたい方向に進まず、苦戦しましたが、無事に目的の惑星まで運ぶことができたようです。

pict-IMG_2980 pict-IMG_2982 pict-IMG_2983

 3・4年生は、算数の教科書にあるプログラミングの単元を、実際のアプリを使って学習しました。条件に従って増えていく、青と赤の忍者の数。それぞれの条件を、プログラミングアプリに入力しながら、忍者の数を実際に計算しなくても求められるプログラムを作っていきました。その思考は少し難解で、3人で考えを出し合いながら解決していきました。

  

 5・6年生も算数の教科書にあるプログラミングの問題に挑戦しました。2の倍数や7の倍数だけ色が塗られていくように、自分たちでプログラムの作り方を考えました。自力でプログラムを作るときができたときには達成感を感じていました!

IMG_1561 IMG_1562 IMG_1563

子どもたちの様子

2025年3月17日 13時54分

 来週の月曜日をいよいよ卒業式に控えた今日、全校で式の通し練習を行いました。6年生の姿勢は特に本番さながら。在校生の表情からも、お世話になった6年生の門出をしっかりと応援したいという気持ちが伝わってきました。卒業式まであと4日です。

     

 3・4年生は、休み時間、水曜日に予定しているお楽しみ会に向けて、プログラムづくりに励んでいました。文字のレタリングから季節のイラストまで、図画工作科で培った力も発揮しながら協力して作りました。協力と言えば、窓にも子どもたちの応援団です。お楽しみ会が晴れることを願って、「てるてる坊主」が並んでいました。どうやら日に日に増えているような・・・。♪明後日、天気になあれ♪

 図画工作科「マグネットマジック」のお店屋さんも完成です。

   

子どもたちの様子

2025年3月14日 14時36分

 休み時間、2年生教室をのぞくと展覧会が開かれていました。去年の4月に集めた花びらなのでもともとの色は褪せて茶色くなっているものもありますが、背景の画用紙の色を工夫すると、色鮮やかな花に生まれ変わりました。
pict-IMG_2908 pict-IMG_2910 pict-IMG_2906 (1) pict-IMG_2907

 3・4年生は、この1年間を振り返り、「キャリアパスポート」を記入しました。これは、自分の学習状況やキャリア形成を見通したり、振り返ったりして、自己評価を行い、主体的に学びに向かう力を育 み、自己実現につなげていくものです。1年生からの自分の記録を読み返しながら、「これは、変わってないよね。」、「こんな風に考えていたんだ。」と自分再発見の時間を過ごした後、この1年の成長や次の学年に向けての思いを書いていきました。それぞれに、次年度の目標がはっきりする時間となりました。

学年末を迎えて・・・Ⅱ

2025年3月13日 14時22分

 今日は、全校で行ってきた体育も学びおさめです。

 最終体育の種目は、「タグラグビー」と「サッカー」です。いずれも紅白で対決しました。全員が得点することをめざし、「上がって。」「もっと広がっていいよ。」「ナイス!」「すごい!」と子どもたち同士の声が飛び交います。子どもたちは、疲れるどころか、授業の後半に向けて意欲が増していき、どんどん動きもよくなっていくのが分かりました。全校でできる体育の時間を惜しむように・・・。

     

学年末を迎えて・・・

2025年3月12日 14時26分

 今日は、3・4・5・6年生の理科の授業、最後の日でした。

 3・4年生は、授業の最後に一人一人が作成したこれまでの実験材料を持ち帰るべくまとめていました。整理をしながら、「この粘土で、昆虫の模型を作ったよね。懐かしいね。」と楽しかった学習を振り返っていました。そして、最後のあいさつの前には、集まってなにやらヒソヒソ。「作戦」が決まると、先生の前に並び、みんなで声を合わせて、お礼の気持ちを伝えました。お手紙をとても喜んでくださり、子どもたちもにっこりでした。

     

 5・6年生は菜の花、ナズナ、スイセンなどの野花を採取し、理科室に持ち帰って実験です。ピンセットを使ってめしべ・おしべ・がく・花弁に分けていきます。4種類の花を採取しましたが、どの花も花弁の大きさや数など1つ1つ作りが違っていましたね。

IMG_2890 IMG_2894 IMG_2895 IMG_2897 pict-IMG_2899 pict-IMG_2900

今日の子どもたちの様子☀

2025年3月11日 13時11分

 今日の朝の活動では、いつも登校の安全を守ってくださっている田野駐在所の方に6年生が感謝の言葉を伝えました。ほかにも、警察官の仕事についていろいろと教えていただき朝から大興奮の子どもたち!1年間大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

IMG_2869 IMG_4918 

 音楽の授業では、練習を重ねてきた合奏を教職員にプレゼントしてくれました。息を合わせた素晴らしい演奏に先生たちから大きな拍手💮これからも音楽を楽しんでくださいね。

IMG_2879 IMG_2880 IMG_2882

卒業プロジェクトpart2

2025年3月10日 12時25分

先日の卒業プロジェクトの続きです。

よく気が付く6年生は、運動場の端にあるタイヤ跳びと吊り環のペンキ塗りを提案し、実行に移しました。人数に合わせて3色を選び、心を込めて塗り上げていきます。

IMG_2863 IMG_1524 IMG_2860

タイヤ跳びが終わった後は、吊り環です。持ち手の部分を塗りました。

IMG_1528 IMG_1527 IMG_1526

ペンキが乾くまでは遊ぶことは我慢です!6年生ありがとう!!

IMG_1525 IMG_1531 IMG_1530

卒業プロジェクトpart1

2025年3月7日 13時51分

 今日は、6年生からの感謝の気持ちを込めて、卒業プロジェクトがありました。5年生にも手伝ってもらい、全校児童11人分と先生方の昼食を作りました。献立はキムチチャーハン、ポテトサラダ、わかめスープ、デザートにチョコフォンデュです。どの料理もとってもおいしくて、子供たちも先生たちも何度もおかわりするほどでした!

pict-IMG_2801 IMG_2812 IMG_2817 IMG_2810 IMG_2822 pict-IMG_2825

 楽しい食事の後には、5年生男子によるマジックショーと見ながら描けない似顔絵大会です。(写真からルールをお察しください)どちらも大盛り上がりでしたね。
pict-IMG_2833 pict-IMG_2836 pict-IMG_2838 pict-IMG_2847 pict-IMG_2854
5・6年生のみなさん、楽しくて素敵な時間をありがとうございました♪

生活科・社会科見学

2025年3月6日 14時52分

 2年生から4年生は生活科・社会科見学に行ってきました!
小学校前からバスに乗り、たどり着いたのは東陽製菓さんです。お米の状態からお菓子になり、袋に詰められるまでを見学させていただきました。東陽製菓の皆さんのおいしいお菓子を作りたいという思いが伝わってきましたね。

 次に西条西警察署で警察署のことや警察官の仕事について学びました。西警察署には7つの課があることを知り、その中の生活安全課ではSNSの使い方について教えていただきました。また、足跡や指紋を取るなど鑑識の仕事を体験させていただきました。白バイやパトロールカーにも乗せていただき、憧れの警察官になった気分です♪私たちの地域の安全を守ってくれる警察署の方々のことを実際に見て学ぶことができましたね!

 お昼はパン屋さん「にこぱん」で好きなパンを購入し、近くの公園で食べました。ご飯を食べて、公園で遊んだ後は、感謝の気持ちを込めてごみ拾いをしました。
たくさんのことを学び、充実した見学になりました。
 
東陽製菓のみなさん、西条西警察署のみなさん、貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。



子どもたちの様子

2025年3月5日 12時50分

 3・4年生は国語で、ミニ発表会を開きました。3年生は「お気に入りの場所、教えます」、4年生は「調べて話そう、生活調査隊」の報告会です。養護の先生をお迎えし、原稿をもとにスライドを使って一人一人発表していきました。3年生は、「3・4年教室」を紹介し、その理由を思い出がたくさんあるからと具体的な出来事を話しました。4年生は、全校の友達や先生方に「好きな花」や「好きなテレビ番組」についてとったアンケートの結果と考察、提案を発表しました。学習発表会でプレゼンを経験している3・4年生。伝わりやすさを意識した立派な発表ができました。

   
 
 昼休みは仲良し遊びの日です。今日はいろおにと氷おにです。6年生と一緒に遊べる仲良し遊びは今回が最後でした。6年生との時間を大切に過ごしていきたいですね。

pict-IMG_2743 pict-IMG_2744 pict-IMG_2749