2025年田滝小学校日記

10月17日 子どもたちの様子☀️

2025年10月17日 14時51分

 よーく目を凝らしてみると、雲の隙間に有明月が上っています。月を探そうと空を見上げていると、雲の動きが高さによって違うことにも気が付きました。3・4年生が何をしているのか気になって、1年生も出てきてくれました。みんなで月を見上げて楽しい時間になりました。さて、みなさんこちらの写真、月はどこにあるでしょう?🌙

pict-IMG_7520 pict-IMG_7535 pict-IMG_7539
 1年生は、生活科「たのしいあきいっぱい」で、黒瀧神社に出かけました。銀杏がたくさん落ちている鳥居をくぐり、厳かに参拝。黄色くなったイチョウも数枚見つけ、持ち帰らせてもらうことにしました。帰りに地域の方にお会いし伺ってみると、全体が黄色く色づくのは11月に入ってからとのことでした。もうしばらく待って、また来てみようと思います。
 
 県指定無形民俗文化財である「お簾踊り」について学習を進めている3・4年生。今日はお簾踊り保存会の皆様にお話をしていただきました。
「昔は扇子は白色で、赤い線と青い線は自分で描いていた。」「お囃子の人は、昔は5人もいたの。」
「みんなで守っていくのは使命。」と、驚きの事実や思いをそれぞれに語ってくださいました。
 地域に伝わる大切な「お簾踊り」をみんなで踊り継いでいこうと、心に誓った3・4年生でした。
 お簾踊り保存会の皆様、ありがとうございました。
   

10月16日 子どもたちの様子

2025年10月16日 14時16分

 今朝も登校すると、お巡りさんが見守ってくださっていました。いつもお世話になっているお巡りさんに、昨日袋詰めをしたお米をプレゼントしました。喜んでもらえてうれしかったですね。
pict-IMG_6577
 今日のお昼はクイズ大会!ヒントを頼りに答えを見事に当てるこどもたち。答えの意味がわかると「あ~なるほど」と声が上がりました。次のクイズも楽しみです♪
pict-IMG_7490 pict-IMG_7493
 1年生は、算数で「かたちづくり」を学習しています。色板をいろいろ組み合わせて、お手本の形を作っていきました。板の色や向きに気を付けながら、「風車」の完成です。生活科では、先週撒いたカブとホウレンソウの種が芽を出し、観察をしました。「カブの芽はチョウチョみたい。あっ、アサガオの芽と同じ形だ。」「ホウレンソウの芽は、ティラノサウルスの足跡みたいだ。」と発見がたくさんありました。

 

10月15日 収穫祭に向けて

2025年10月15日 17時43分

 今日は全校児童で、収穫祭に向けて、先日刈り取らせていただいたお米を袋に詰めていきました。1kgずつ測り取り、丁寧に袋に入れます。袋の口を閉じたら、ラベルを貼って、かわいくリボン掛け。
 当日は、たくさんのお客さんに、おいしい田滝のお米を味わっていただきたいという思いを込め、子どもたちは黙々と頑張りました。
  

   
 また、1年生は、ミニ稲木で干したお米を脱穀&もみすり体験です。牛乳パックでもみを外すと、すり鉢に入れ、新品のソフトボールでゴリゴリすると・・・。きれいな玄米の登場です。これから、精米、炊飯も手作業でやってみたいと張り切っています。
 

10月14日 子供たちの様子🌎

2025年10月14日 14時30分

 体育のハードル走はチームに分かれての練習です。まずは、赤と白に分かれて、話し合いながらチーム目標を決めましたチーム目標とともに、今日の自分の目標も決めます。チーム目標を達成するために「声をかけあう」「リズムよく跳ぶ」など、具体的な目標を立てることができました。練習のメニューも自分たちで相談して決めます。最後は、一人一人がタイムを計り、自分の基準となるタイムとの差をチーム内で合計して少なかったチームが勝利です!
pict-IMG_7386 pict-IMG_7390 pict-IMG_7392 pict-IMG_7403 pict-IMG_7417 pict-IMG_7420
 3・4年生の外国語の様子です。学習の中で海外では、学校にサンドイッチや果物を持っていくこと、教科書は持っていかないことを知り、驚きが隠せないこどもたち。一人一人の教科書があること、おいしい給食が毎日食べられること、あたりまえのありがたさに気づくことができました💖

pict-IMG_6321 pict-IMG_6324 pict-IMG_6325

10月10日 月はどこへ?🌙

2025年10月10日 15時53分

 朝8時の田滝小学校のすべり台、子供たちが観察しているのは青空に浮かぶ月です。3・4年生の理科では「月と星」を学習しています。そこで、理科の先生からみんなで朝の月を観察し、スケッチするように宿題が出ていました。3時間目、3・4年生が月を観察するために運動場に行くと、なんと今朝の場所には月がありません。「山に隠れてる?」「たぶんブラジルの人は月が見えてる!」「夜になったらまた見えるはず」様々な意見が飛び交う子供たち。消えた月の謎は解けたのでしょうか。
pict-IMG_7358 pict-IMG_5115 pict-IMG_7372
 5・6年生の理科では、以前採集した石の重さを調べています。上皿天秤に石を乗せて、片方に少しずつおもりを乗せ、釣り合ったらそれがその石の重さです。さて、次はこの石が〇〇に変身!
pict-IMG_7365 pict-IMG_7367
 今日の給食後のお楽しみはじゃんけん大会でした!熱い戦いの末に勝利したのは...!?
pict-IMG_7374 pict-IMG_7376
 5時間目はわくわくのカワセミ号です。「今日はどんな本に出会えるかな」と昼休みから楽しみにしていたようです♪
pict-IMG_7383 pict-IMG_7385

10月9日 ブロッコリーを植えました🥦!

2025年10月9日 14時17分

 金木犀がほのかに香る、さわやかなお昼🌞今日はにこにこ園にブロッコリーを植えました。今年の品種は「おはよう」です!これから毎日「おはよう」と声をかけながらお水やりのお世話をしてあげましょうね。
pict-IMG_7332 pict-IMG_7333 pict-IMG_7335 pict-IMG_7341 pict-IMG_7350

10月8日 子どもたちの様子

2025年10月8日 14時35分

 5・6年生は理科の学習で川に行って石拾いをしました。測りを持って行って、10gの石を探します。この石が何に変身するかは、これからのお楽しみ♪
pict-IMG_7295 pict-IMG_7298 pict-IMG_7300
 お昼休みは、なかよし遊びの日でした。今日は「ケイドロ」と「フルーツバスケット」です。ケイドロは一丸となって戦った警察側の勝利でした。フルーツバスケットも盛り上がり、楽しく遊ぶことができましたね。
pict-IMG_7304 pict-IMG_7310
 1年生は、先日の稲刈りでコンバインに入らなかった小さな稲を束ねて、ミニ稲木で干しています。調べてみると、1~2週間で程よい水分量になるそうなので、そこから、脱穀、籾摺り、精米も手作業でやってみようと思います。一つの稲穂に100粒できていたら豊作と中山間の方に教えていただいた1年生。早速数えてみると、90粒でした。いい感じです。アサガオリースの第2作品目も完成しました。

   

10月7日 収穫祭に向けて

2025年10月7日 14時39分

 今日は収穫祭に向けて、お簾踊りの練習と販売のリハーサルを行いました。
お簾踊りの練習には地域の方が来てくださり、本番を想定して一通り練習することができました。収穫祭に来るお客さんにお簾踊りの魅力を知ってもらうためにも、本番まで練習頑張ります!
 販売のリハーサルでは、児童一人一人が自分の役割を務め、接客を練習しました。
IMG_7252 IMG_7266 IMG_7268

IMG_7273 IMG_7272

10月6日 稲刈り🌾

2025年10月6日 15時52分

 さわやかな秋空の下、待ちに待った稲刈りです。田植えをした6月から4ヶ月、田んぼには黄金の稲穂が広がっていました。さっそく鎌を使って稲刈り開始です!中山間の方に刈り方を教えていただきながら、黙々と作業をする田滝っ子。鎌の使い方にも気を付けながら、あっという間に刈り終えました。毎日食べているお米を収穫する大変さを学ぶことができましたね。次はこのお米を、感謝の気持ちを込めて収穫祭で販売します。ぜひ、買いに来てくださいね!😊
pict-IMG_7143 pict-IMG_7150 pict-IMG_4411 pict-IMG_7184 pict-IMG_7168 pict-IMG_4469 pict-IMG_7241 pict-IMG_4450 pict-IMG_7230 pict-IMG_7224 中山間のみなさま、本日はありがとうございました。

10月3日 子どもたちの様子

2025年10月3日 14時55分

 3・4年生の理科では、以前撮影した写真をもとにトンボの模型を作っています。頭・胸・腹があること、どこから足や羽が生えているかをよく観察し再現していきます。まずは羽作りから始めました。
pict-IMG_7124 pict-IMG_7126 pict-IMG_7128
 1年生は、生活科で育てた2階まで伸びたアサガオをリースにしました。そうすることで、大切に育てたアサガオとずっと一緒にいられると1年生もうれしそうです。初めてのホットボンドを使って、ドングリやクリスマス飾りをあしらい、1つ目の完成です。アサガオリースはあと2つできましたので、次の飾りつけも楽しみです。
     

10月2日 号外!号外!

2025年10月2日 15時22分

 「修学旅行新聞を届けに来ました!」と、職員室に来た6年生。思い出がぎゅっと詰まった修学旅行新聞を届けてくれました。レイアウトから文字のフォント、写真選びまでこだわりの詰まった新聞です!
pict-IMG_7102 pict-IMG_7103
 5・6時間目、3・4年生の教室がカラフルなアトリエに!? 3・4年生の図画工作では、光の差し込む絵を作成しています。カラーセロハンをいろんな形に切ったり、お花紙を丸めて貼り付けてお花にしたり...。水のりの塗り方がちょっと違うだけで作品に素敵なアクセントが!完成後、光にかざした時にどうなるのかとても楽しみです♪
pict-IMG_7105 pict-IMG_7107 pict-IMG_7109

10月1日 子どもたちの様子

2025年10月1日 15時14分

 5・6年生の理科は、前回の学習の続きで「てこ」のはたらきです。前回は、天秤の右腕と左腕のおもりの位置と重さが同じであると釣り合うということがわかりました。今日は、その位置と重さを動かして、てこのきまりを探します。予想を立てながら実験をしてみると、面白い発見が!
pict-IMG_7057 pict-IMG_7064 pict-IMG_7067 pict-IMG_7076

9月30日 子どもたちの様子🍂

2025年9月30日 16時20分

 今日の全校体育は、ハードル走の練習です。ハードルまでの歩数やリズム、ハードルを飛ぶときに頭の位置が変わらないようにすることを意識しながら、何度も練習しました。授業の最後にはタイムを計り、ハードルなしで走るときとどれぐらいの差があるのかを確認しました。
pict-IMG_6994 pict-IMG_7001 pict-IMG_7007
 3・4年生の外国語では単数、複数形を学習しました。「1つだから“a”が付く!」と先生たちもびっくりの発見をしました。発音もばっちりでALTもすごい!と褒めてくれました。次の授業も楽しみですね。
pict-IMG_2820 pict-IMG_2841 pict-IMG_2846                                                                                                                                                       

9月29日 理科の学習の様子

2025年9月29日 16時34分

 3・4年生の理科では、1学期から観察を続けてきたへちまの育ち方を新聞にまとめて、今日は仕上げでした。色塗りまで丁寧にして、素敵な一枚が完成しました。
pict-IMG_6958
 5・6年生は、てこのきまりを学習しています。てこがつりあうようにするためには、どうすればよいか、おもりの数や位置を変えながら確認している様子です。
pict-IMG_6966 pict-IMG_6968 pict-IMG_6970 pict-IMG_6972

9月26日 子どもたちの様子&5年生お帰りなさい!

2025年9月26日 18時17分

 今日は、6年生の外国語の学習に1年生も。気分を尋ねられた時の答え方やいろいろなスポーツの表現を使って、カードゲームをしたり、ビンゴをしたりしました。英語カードの神経衰弱は、1年生対6年生で対決!惜しくも負けてしまった1年生でしたが、2年後に始まる外国語活動が楽しみになった1時間でした。
   
 1年生の算数では、かさくらべをしました。ペットボトルと花瓶、どちらがたくさんの水が入るでしょう。直接水を入れて比較をしたり、同じ大きさのコップ何倍分かを調べたりして、比べることができました。

 
 1年生が下校した後の6時間目、3・4・6年生は何だかソワソワ。そろそろ5年生が自然の家から帰ってきます。玄関に降りて、みんなでお迎えです。手を振ったり、ダンスでお出迎えをしたり・・・。

 5年生もニコニコ笑顔で帰校し、早速思い出話に花が咲きます。
 5年生、週末はゆっくり休んでくださいね。