2025年田滝小学校日記

9月2日 身体測定&全校体育

2025年9月2日 16時39分

 今日から本格的に授業もスタートです。1時間目は、身体測定です。保健の先生のお話をしっかり聞いて、元気に成長している自分の姿を確かめます。視力検査には、みんなドキドキ。テレビやゲームで目が疲れていないかな?
 
 全校体育では、金曜日に田野小学校との交流学習で実施予定の「ドッジビー」を練習しました。フリスビーの投げ方、キャッチの仕方をペアで練習した後、紅白で練習試合です。練習の成果が発揮された白熱した試合となりました。田野小学校の友達との試合も楽しみになりました。
   

 

 

9月1日 第2学期始業式

2025年9月1日 10時01分

 長くて楽しかった夏休みが終わり、今日からいよいよ2学期のスタートです。

 始業式では、まず全校児童が、学習発表会や音楽フェスティバルに向けた意気込み、日々の勉強、一輪車の練習目標などを発表しました。やる気いっぱいの発表に、先生たちも自然と気合が入りました!
 校長先生からは、今年の大阪万博のテーマにちなんで、「こうなったらいいな」と思う理想の自分を思い描きながら、2学期を楽しく、前向きに過ごしていきましょうというお話がありました。終業式には、語りきれないくらいたくさんの思い出が聞けるのを楽しみにしています♪
 最後は、田滝小学校に元気いっぱいの校歌が響きわたり、笑顔で2学期のスタートを切ることができました😊
pict-IMG_6339 pict-IMG_6342 pict-IMG_6350 pict-IMG_6352 pict-IMG_6362

7月27日 西条市少年消防クラブ大会

2025年7月28日 09時31分

 田滝小の少年消防クラブ員が、西条市少年消防クラブ大会に保護者といっしょに参加しました。
 まず、防火・防災の○×クイズに挑戦。次に煙体験です。火災発生時の様子を体験しましたが、室内で一瞬迷子に・・・?署員の方が駆けつけてくださり、落ち着いて壁を伝って出口を探す訓練ができました。
  
 起震車体験は、以前、新居浜市防災センターでも体験した震度7を体験。100秒がとても長く感じ、激しい縦揺れには大人でも手足を踏ん張るほどでした。
  
 防対策の要性を強く感じた体験でした。放水体験やはしご車の乗車体験もでき、とても充実した学びを得ることができました。
   
  

7月18日 第1学期終業式

2025年7月18日 10時08分

 第1学期終業式を行いました。まず、1学期をふりかえり頑張ったことやできるようになったこと、夏休みに頑張りたいことを発表しました。1人1人の発表に暖かな拍手が送られます。校長先生からは、夏休み中も田滝小学校の校訓である「すすんで なかよく がんばる」を目標に、思い出に残る夏休みを過ごしてくださいとお話がありました。9月の始業式で笑顔いっぱいの皆さんにあえることを楽しみにしています。
pict-IMG_6236 pict-IMG_6239 pict-IMG_6240

pict-IMG_6245 pict-IMG_6248
 終業式の後には7月24日に行われる水泳記録会に向け、壮行会を行いました。水泳の授業だけでなく、放課後の水泳特別練習も頑張ってきましたね。これまでの練習の成果を発揮してよい記録を残せますように、みんなで気持ちを込めてエールを送りました。フレーフレー田滝!
pict-IMG_6254

7月17日 夏祭りパートⅡ🎆

2025年7月17日 17時01分

 今日は、5・6年生を招待して、1年生の夏祭り第2弾を開きました。今日のポンポンすくいは、ポイの厚みが、昨日の半分。高学年仕様でしたが、5・6年生のみんなは上手に救い上げていました。釣り屋さんでは、大物を釣って高得点を出した先生と6年生に手づくりのメダルが授与されました。お祭りの最後には、5・6年生からサプライズプレゼントがあり、にっこにこの1年生。
 「2学期にも、お店を開きたい。」と、1年生のやる気満々です!秋祭りもお楽しみに!   

  

  

7月16日 今日は、お楽しみの時間♪

2025年7月16日 16時11分

 5・6年生は午前中のテストの山を乗り越え、午後はお楽しみの時間でした。みんなで、あておにやドッジボールをして遊びました。楽しい時間を過ごせたかな?
pict-IMG_6176 pict-IMG_6183 pict-IMG_6192
 もうすぐ夏休み。1年生は、2カ月間お世話をして一緒に過ごしてきた、トノサマバッタを畑に返しに行きました。お世話をしている間に脱皮もして成虫になり、たくさんのバッタの不思議を教えてくれたからこそ、別れはとてもとても寂しく、しばらくバッタが帰っていったじゃがいも畑を見つめていました。
 午後は、3・4年生を招待しての1年生による「夏祭り」です。午前中に準備を行い、さあ、スタート。入り口でお店のチケットを購入し、的当て屋さん、釣り&射的屋さん、ポンポンすくい屋さん、フランクフルト屋さんへと進みます。釣り屋さんでは、得点も記録しておきました。明日5・6年生も招待し、夏祭りを終えたら1位が決まる予定です。明日は、5・6年生の皆さんも楽しんでくださいね。





   

7月15日 交通安全教室🚓🍕

2025年7月15日 15時35分

 今日は地域の安全を守ってくださっている方々をお招きして、「交通安全教室」を行いました。実際に、小学校周りの交通量が多い場所や、見通しの悪い交差点で横断の練習をやってみました。また、車が止まる距離はスピードによって違うことも見せていただきました。
pict-IMG_6099 pict-IMG_6124 pict-IMG_6130
 最後に、実際にパトカーの運転席に乗り、運転手の死角を探しました。車の前後や運転席、助手席の真横などドライバーから見えない部分が多く、車の近くで遊んだり、エンジンのかかっている車には注意が必要だということがよくわかりましたね。
 もうすぐ夏休み、今日学んだことを生かして、安全で楽しい夏を過ごしてくださいね!
pict-IMG_6137 pict-IMG_6152 pict-IMG_6158

7月14日 1学期ラスト体育🤩

2025年7月14日 15時52分

 今日の体育は1学期最後の体育でした。水泳ではみんなで大の字に浮いたり、いつものようにビートバンを使いバタ足やクロールの練習をした後、少し長めのフリータイムです。自分でたてた水泳の目標が達成できたかな? 
pict-IMG_0392 pict-IMG_6066

pict-IMG_6072 pict-IMG_6073
 天気の心配もあり、早めに引き上げましたが、着替えて体育館にいくと1年生が作ったアスレチックコースができていました。みんなで挑戦し、楽しい時間になりました🏃
 pict-IMG_6093 pict-IMG_6084 pict-IMG_6081

7月11日 ♪シャボン玉飛んだ♪

2025年7月11日 16時58分

 1年生の生活科では、「なつがやってきた」という単元で、水を使った学習をしました。水鉄砲、シャボン玉を準備して、体操服に着替えて外へ・・・。今朝はいい風が校舎と体育館の間を吹いていましたので、そこでシャボン玉を吹いてみると、ぐんと空へと舞い上がりました。シャボン玉を水鉄砲で狙ってみたり、追いかけたりと「夏」を満喫した1時間でした。休み時間には、3~6年生も一緒に楽しみました。

   

7月10日 着衣水泳🌻

2025年7月10日 17時03分

 今日の水泳は着衣水泳を実施しました。服を着たまま、水の中に入ってみると服が肌にはりついて動きにくくなったり、プールから出ようとするといつもより体が重かったり、水着で入るのとは違う感覚でしたね。
pict-IMG_5977 pict-IMG_5981 pict-IMG_5985
 また、ペットボトルを使って浮く練習を、家族でキャンプに来たシチュエーションで行いました。おぼれている人がいたら、まずは大人を呼ぶこと、ペットボトルは少し水を入れたままおぼれている人の前に向かって投げること、ペットボトルは胸の前で抱えて浮くこと、などを実践しました。今日学んだことを、家族の皆さんにぜひ教えてあげてくださいね。
pict-IMG_5986 pict-IMG_5991 pict-IMG_5999

7月9日 子供たちの様子🌽

2025年7月9日 16時02分

 3・4年生は理科の学習でかぼちゃの観察をしました。観察をすると葉っぱが以前より大きく、そして数もたくさんに!つるもぐんぐんと伸びて1m50cmほどの高さになりました。
pict-IMG_5896 pict-IMG_5899

 5・6年生のナップザックが完成です!完成したナップザックとともに「ハイポーズ!」自分で作ったものって特別感がありますね!まだできていない人も、完成まであと少し!
pict-IMG_5900 pict-IMG_5905 pict-IMG_5912
 そして、楽しみにしていたクラブ活動です!今日のクラブはプールで水遊び!だるまさんがころんだをしたり、ボールを使って、あておにをしたり、クラブ長の6年生を中心に楽しいクラブ活動をすることができましたね♪
pict-IMG_5922 pict-IMG_5928 pict-IMG_5931 pict-IMG_5948 IMG_5967

7月8日 ミシンで縫い縫い🧵

2025年7月8日 16時34分

 5・6年生は家庭科の時間に、ミシンを使って雑巾づくりとナップザックづくりをしています。ミシンの使い方にも慣れてきて、まっすぐに縫うことができているようでした。完成が楽しみですね。
pict-IMG_5881 pict-IMG_5886 pict-IMG_5888 pict-IMG_5891 pict-IMG_5893 pict-IMG_5894

7月7日 子どもたちの様子🌟

2025年7月7日 16時17分

 今日は教育事務所、西条市教育委員会から5名の方々が来校され、それぞれ授業を参観していただきました。1年生は田滝で発見し飼育している生き物についてのクイズを皆さんに出題。一人一台端末を使って作ったクイズ、正解を発表すると大盛り上がりで、出題も楽しくできましたね。
pict-IMG_5854 pict-IMG_5858
 3年生は読んだ本から自分が驚いたことを一人一台端末を使いクイズにして出題しました。正答を発表すると、「お~」「へえ~」と声が上がりました。4年生は本のポップを使って簡潔に本の内容を紹介しました。本を読んで驚いたことや学んだことをほかの人に伝える楽しさに気づけたかな?
pict-IMG_5862 pict-IMG_5866 pict-IMG_5867 pict-IMG_5873
 5・6年生は道徳の学習で差別について考えました。事例をもとにして、自分の考えを友達と共有しました。SNSがもつ便利さと危険性を知り、今後の生活に生かしてくださいね。

7月4日 ささの葉さらさら🎋🌟

2025年7月4日 10時28分

 今日のパワフルタイムは、全校のみんなで、地域の方にいただいた笹に七夕飾りを飾り付けました。願い事を書いた色とりどりの短冊と手作りの輪つなぎを飾り付けます。頑張る田滝っ子の願いはきっと空からお星さまが見ていてくれるはずです🌟
pict-IMG_5825 pict-IMG_5827 pict-IMG_5830 pict-IMG_5842 

7月3日 子どもたちの様子🔎

2025年7月3日 17時29分

 にこにこ園できれいなピンクの花を咲かせた朝顔。生活科では、閉じていく花を集めて色水づくりをし、絵を描いてみました。濃いピンク色の色水ですが、描いてみるとその薄さにビックリ。一週間前と比べて、ぐんと伸びたつるの長さにもビックリの様子でした。休み時間には、生き物がお好きだという音楽の先生を「生き物ランド」にご招待しました。トノサマバッタの脱皮の殻を見せながら、成長の様子を自信を持って伝えていました。