今日は給食後のお楽しみ、月に一度のジャンケン大会です。4月のチャンピオンとみんなで勝負。なんと今日の決勝戦は、先生同士の対決となりました。勝者は・・・。

1年生は、今日も先生探検です。本日取材に伺ったのは、校長先生です。校長室で取材ができるとあって、少しドキドキしていましたが、学校での仕事のことや疑問に思っていたことに答えていただけてにっこり。写真も撮らせていただきました。国語では濁点のつくひらがなを学習し、「濁音の入った言葉」を条件に加えてしりとりをしました。今日もいろいろな言葉で黒板がいっぱいになり、黒板の隅まで行ったところで「ん」できれいに終わることができました。

3・4年生の音楽の様子です。今日は、3年生にとっては初めてのリコーダーの練習でした。ケースから取り出したリコーダーはピカピカの新品で、楽しみにしていたリコーダーを吹けることについ笑顔があふれてしまいます。これからどんな曲に挑戦できるのか、わくわくが止まりませんね♪

今日は運動会のリハーサルでした。雲一つない晴天の中、始業式の練習から始まり、様々な競技の入退場や通し練習を行いました。今日の短距離走の練習はなんとスキップで!?みんなにこにこでゴールします。

そして、練習の時間と休憩時間のオンオフの切り替えもしっかりとできる田滝っ子✨一輪車演技や全校リレーの練習も集中を切らさず、真剣に行いました。

当日の天気が心配ですが、こどもたちの練習の成果が発揮できるよう、応援どうぞよろしくお願いいたします!

5・6年生の理科は先日に引き続き、植物と日光の関係について調べています。じゃがいもの葉を、もともとの葉、日光に当てた葉、日光に当てない葉の3つに分け、でんぷんができるのかを調べます。5・6年生の予想では日光に当てた葉にでんぷんができると予想しました。エタノールに浸した葉をピンセットでつまみ洗う動作は「まるでしゃぶしゃぶみた~い」と盛り上がるこどもたちです。気になる実験の結果は...!?

パワフルタイムには、運動会に向けて、全校で「お簾踊り」の練習です。6年生が手本となり、在校生も、新入生も、ポイントをしっかりとおさえて、3番まで踊りきりました。本番、地域の方と踊るのが楽しみになりました。

1年生教室には、4月に仲間入りした「ダンゴムシ」と「カエル」に加え、「イモリ」がやってきました。生活科の時間に、図鑑で調べてお家を作り、気持ちよさそうに水の中を進む「イモリ」の姿ににっこり。
これからもお世話を頑張ります。

今日の運動会に向けての練習は、「ナイスキャッチ」という種目。地域の人と二人一組になって、一人が板を使ってボールをとばし、もう一人がかごを使ってそれをキャッチします。今日は友達とペアになり、練習です。板を踏む強さによって、ボールの跳ね上がる高さが変わってきますので、キャッチする人の位置も重要です。本番も、地域の人と息を合わせてがんばります。
今日の給食では、こどもの日を前に、デザートに柏餅が登場しました。こどもの日に食べられるようになった起源を学びつつ、おいしくいただきました。
