7月3日 子どもたちの様子🔎
2025年7月3日 17時29分 にこにこ園できれいなピンクの花を咲かせた朝顔。生活科では、閉じていく花を集めて色水づくりをし、絵を描いてみました。濃いピンク色の色水ですが、描いてみるとその薄さにビックリ。一週間前と比べて、ぐんと伸びたつるの長さにもビックリの様子でした。休み時間には、生き物がお好きだという音楽の先生を「生き物ランド」にご招待しました。トノサマバッタの脱皮の殻を見せながら、成長の様子を自信を持って伝えていました。
にこにこ園できれいなピンクの花を咲かせた朝顔。生活科では、閉じていく花を集めて色水づくりをし、絵を描いてみました。濃いピンク色の色水ですが、描いてみるとその薄さにビックリ。一週間前と比べて、ぐんと伸びたつるの長さにもビックリの様子でした。休み時間には、生き物がお好きだという音楽の先生を「生き物ランド」にご招待しました。トノサマバッタの脱皮の殻を見せながら、成長の様子を自信を持って伝えていました。
今日は、荒井先生と人権擁護委員の皆様をお招きし、5・6年生が平和学習を行いました。荒井先生のお母様の実体験をもとに、原爆が落とされた当時の広島の人々のことや、現在世界で起こっている戦争のことなどをお話しいただき、今私たちができることを学びました。田野小学校と徳田小学校ともオンラインでつなぎ、3校合同で学習しました。6年生は9月の修学旅行で訪れる広島に思いを巡らせ、5年生は授業で習ったことを思い出しながら真剣に話に耳を傾けていました。
1年生の朝顔の花が咲きました。第1号は土曜日だったので、第5号と一緒に記念撮影です。「つるが赤いから、赤い花が咲くかな?」と予想していた通り、濃いピンクのかわいい花が咲きました。先日、地域の方に捕まえていただいた田んぼのメダカも元気に玄関の水槽で泳いでいます。
3・4年生の外国語の学習の様子です。ペアになり1人1台端末を使って、「I play 〇〇. What day is it? 」と、クイズを出しあっています。楽しく会話できたかな?
雨のため延期してきた、地震に備えた避難訓練を行いました。授業中、アラーム音が流れ、子どもたちは、まず机の下に身を隠し、机の脚をしっかりと持って頭を守る姿勢をとりました。揺れがおさまった放送を聞き、廊下のヘルメットを急いで着用。先生方の指示で、すばやく非常階段から避難です。いつ起こるかわからない災害に備え、「おはしもち」を守って訓練に臨むことができました。
1、3、4年生に歯みがき指導を行いました。歯垢の染め出しを行い、自分の歯みがきをふりかえりました。みがき残しが多い部分がよくわかりましたね!ぜひ、今日学んだことをいかして歯みがきをしてくださいね。めざせ!ずっと元気でピカピカな歯!✨
今日の水泳の様子です。自由時間には、バタ足勝負!1年生たちが乗った大きなビートバンを押し合いっこしていたようです。とても楽しそうですね♪
本日は第一回 田滝選挙の開票日でした。選挙管理委員会(仮)の6年生が一票一票読み上げます。当選したのは、3票の差でみきゃんでした!家庭科室にみきゃん派のみんなの歓声が響きます!次の選挙も暑い戦いになりそうですね!🍊
先週「生き物ランド」に仲間入りした「カブトエビ」や「ホウネンエビ」。寿命はなんと1か月ということで、弱ってしまう前に、元の田んぼに返しに行きました。でもその前に、記録は残したいと1年生。動きや体の様子を言葉で記録するだけでなく、1人1台端末を使って、写真や動画も入った「田滝生き物図鑑」を作りました。お別れは寂しいけれど、一週間一緒に過ごした思いも、図鑑の中に込めて・・・。
5・6年生が調理実習を行いました!5年生にとっては初めての調理実習です😊
みんな張り切って実習に取り組みました!
5年生は、、、「ころころチーズいももち」をつくりました!おいしそうな焦げ目もつけて味もばっちり!
6年生は、、、「野菜炒め」をつくりました!じゃがいももホクホクで美味しかったですね!
これを機に学校だけではなく、家庭でも料理にチャレンジしてくれることを楽しみにしています😁
水泳授業の様子です。1年生は小プールで、宝探しです!たくさん拾えたかな?💎
大プールでは、友だちに手伝ってもらいながら、クロールの練習をしました。
そして、給食後の時間に出し物係さんから「あなたの好きを教えてください!(第一回田滝総選挙)」のお知らせがありました。第一回目の候補者は「みきゃん」と「ダークみきゃん」です。6年生による、キュートな絵とともに、今日から選挙が始まりました。開票日は木曜日です。
1~4年生の道徳の時間の様子です。
1年生の図工では、成虫になったトノサマバッタを描きました。「触角が長くなったね。」「翅が長いよ。」「足の模様が面白い。」と、様子の変化に驚きながら作品づくりは進んでいきました。また、住んでいた前庭も和紙を使って表現していきます。刷毛やローラーなど、いろいろな彩色の道具も使ってみました。絵の具の水分量によって、紙の着色の様子も変わることに気付いて、水の入れ具合も調節しながら塗ることができました。
廊下では、「水の生き物ランド」を開きました。田滝の田んぼには、いろいろな生き物が住んでいます。お米の生長を助けてくれる頼もしい生き物たちに感謝です。
5・6年生は理科の学習で自分の手首や首で脈を測っていました。全身をめぐる酸素の旅と栄養の旅を学習中の子どもたち。自分の心臓が生まれてから絶え間なく拍動していることに驚いているようでした。
3・4年生は、虫取りに行った際に、地域の方から「ゲンゴロウ」をいただいたようです。田滝小にまた、新たな仲間が増えました!小さいけれど大切な命、しっかりお世話していきましょうね。
1年生は、朝の生き物健康観察中に、いつもと違うバッタの様子に遭遇。え?弱ってきている?とドキドキしていると、どうやら目の前で脱皮が始まったようです。脱皮を終えるといよいよ成虫。1年生も、祈るように応援していました。そして、無事脱皮成功!その後は、国語で学んだ観察記録の書き方を生かして、今日の脱皮の様子を発見カードにまとめました。いつにも増して、鉛筆が進みました。1年生教室の生き物ランドに、3~6年生も来て、ふれあいを楽しんでいます。
朝から、1年生にうれしいお知らせが届きました。地域の方から、「カブトエビが捕れる田んぼがある!」との情報です。生き物が大好きな1年生は、早速生活科の時間に案内していただき、その田んぼへと出かけました。到着するなり、大歓声。あちこちを元気に泳ぐカブトエビたち。珍しい生き物との出会いに、大興奮です。これから、田滝の生き物図鑑ができそうです。
今日の水泳授業では、「だるまさんがころんだ」や「ラッコの飼育」をしました。ラッコの飼育は、ペアになり、一人がラッコのように浮き、もう一人が飼育員さんになりラッコを上手に運びます。上手に力を抜いて浮くことがラッコへの近道です。そして、今日の目標は「バブリングをすること」。息継ぎができるようになるために様々な方法で練習しました。プールの水面に負けないぐらいキラキラの笑顔がはじける水泳の時間でしたね☺️
5・6年生の理科ではアジの解剖をしました。動物の体のしくみを学ぶ目的として行われました!体の中がどのようになっているのか、実際に見て学ぶことができました。
午後は人権・同和教育参観日でした。保護者の皆様やたくさんの地域の方々が参観してくださいました。3・4年生は授業の中で「正しいと思うことを、どうすればよいか」ということを考えました。5・6年生は「誰もが安心して笑顔で過ごせるために大切なことはどんなことか」というめあてをもとに、友だちや参観に来てくださった方々に自分の考えを伝え、学びを深めました。参観授業の後は、人権・同和教育校内研修会を開催し、人権対策協議会西条支部の方々に講評をいただきました。
ご来校いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
今日は、朝から「大ニュース!」と1年生が職員室にやってきました。幼虫から飼育してきたトノサマバッタがついに、脱皮をし成虫になったとのこと。翅も大きくなり、貫禄のある姿に変身していました。掃除の時間、「生き物ランド」のスペースを念入りに掃除する姿は、これからもお世話を頑張っていきたいという思いにあふれていました。
2時間目は、4回目の水泳の時間です。5・6年生は、フィンやハンドパドルを使って、クロールの手のかきやバタ足のパワー強化を図りました。その他の学年は、ビート板を使っての、バタ足練習です。25mを足をつかずに進めるでしょうか。
今週から最高気温が30℃を超える日が多くなっています。そこで保健室の先生から子どもたちへ熱中症予防についてのお話がありました。水分や休憩などをとりながら、暑い夏を乗り越えていきましょうね。
田植えを行った田んぼの様子を見にいくと、すくすく育っている様子にほっと一安心。そして、田んぼの中をよ~くのぞいてみると、何やら見慣れない生き物が!これは、「ホウネンエビ」というそうです。おもしろい泳ぎ方をするので、ルーペでじっくり観察する1年生。その由来は「豊年蝦」とも・・・。みんなのお米も豊作になりますように・・・。
そして、今日は絶好のプール日和!今日はプールの中でみんなで手をつないでわっかを作りました。
3・4年生の理科の様子です。「空気と水」を学習中の3・4年生は片手に水鉄砲を持って、霧で真っ白な運動場に出てきました。水鉄砲は強く押すと勢いよく水が飛び出し、校舎2階の高さまで届きました!水鉄砲を使って楽しく空気と水の性質について学ぶことができましたね。