2025年田滝小学校日記

4月22日 子どもたちの様子

2025年4月22日 16時52分

 1年生は国語の学習で、ひらがなのカードを使ってゲームをしています。単語を多く作れたほうが勝ちというルールです。カードを取ろうとすると、「この単語を作ろうとしているな?」と先にカードを手に入れた1年生。なかなか奥が深いゲームのようです…!

pict-IMG_4094 pict-IMG_4097 pict-IMG_4093

 3・4年生の外国語の学習の様子です。前回に続き、世界中の様々な国の挨拶を学習しています。電子黒板で動画を見てみると、両手を合わせて挨拶をしたりハグをしたり日本との文化の違いを学ぶことができましたね。さあ、みんなで一緒に「ナマステ~!」

pict-IMG_4078 pict-IMG_4079

 5・6年生の音楽の様子です。今日は「おぼろ月夜」の歌詞に出てくる単語の意味や抑揚のつけ方を意識して歌いました。歌の作詞者・作曲者は今までの音楽の教科書にも登場したさまざまな歌の作詞作曲もしていることを知り、こんな曲もしたねと口ずさみながら授業が進んでいきました。

pict-IMG_4081 pict-IMG_4085 pict-IMG_4084 pict-IMG_4086

4月21日 子どもたちの様子

2025年4月21日 14時34分

 今日の全校体育は運動会に向けてダンスの練習でした。曲に合わせて元気いっぱいノリノリで練習しています。細かい振り付けはグループに分かれて、確認しあいながら練習していました。運動会本番、田滝っ子のダンスをお楽しみに!
pict-IMG_4046 pict-IMG_4048 pict-IMG_4051

 5・6年生の図画工作では、段ボールを使って自分の大切なものや好きなものを作っています。毎日一緒に登校している大切な運動靴は、カッターナイフを使って上手に型を取っているようです。6年生はタブレットを参考にしながら、段ボールを組み合わせて立体的に作り上げています。これからどのように作品が出来上がっていくのか、完成が楽しみです。
pict-IMG_4035 pict-IMG_4036 pict-IMG_4037 pict-IMG_4038 pict-IMG_4039

4月18日 子どもたちの様子

2025年4月18日 16時38分

 給食の時間に今年度初めてのクイズ大会が開催されました。1学期のチャンピオンは誰の手に!?次のクイズ大会も楽しみですね。
pict-IMG_4032 pict-IMG_4034

 1年生は、生活科で、昨日ジャガイモ畑でであったカエルとダンゴムシのお家を作りました。図鑑で、どんな環境がよいのかを調べ、枝や石、土などをケースの中に入れて環境を整えました。見つけたよカードを書いて、記録も残すことができました。学校探検では、理科室をじっくりと見学し「人体模型」にご挨拶。このであいも記念にパシャリです。

   

 5・6年生は、理科で、ものの燃え方と空気の学習をしています。燃焼に使われた空気は、集気びんの中で新しい空気と入れ替わることでろうそくが燃え続けているようです。さあ、それを見える化するためには、どんな実験をすればよいのかという課題をみんなで相談しながら考えていました。

  

4月17日 春らしさを満喫

2025年4月17日 18時38分

 3・4年生の理科「あたたかくなって」では、温度計の使い方を学習し、気温を計測。その後、冬とは違った変化をしている「春」らしいものを探しに校外に出かけました。畑には野の花が咲き乱れ、テントウムシやモンシロチョウも飛んでいました。2月末に植えたジャガイモも中山間の皆さんのおかげで、緑の葉をグングン伸ばしていました。

   

 1年生は、3・4年生と一緒に帰りの会を行った後、生活科で春を見つけに行きました。ようやく暖かくなり、カエルの鳴き声も聞こえました。ジャガイモ畑を散策していると、なんとカエル発見!名前を調べるため教室へ連れて帰り、全校のみんなにも見てもらいました。

  

4月16日 子どもたちの様子

2025年4月16日 16時31分

 今日のパワフルタイムから運動会に向けて、一輪車の練習が始まりました。1年生は初めての一輪車です。まずはサドルにまたがるところからです。3・4・5年生は手をつないだまま、同じペースで運動場を1周する練習をしていました。今年の運動会、一輪車演技「田滝の絆2025」もお楽しみに!

pict-IMG_3986 pict-IMG_3994 pict-IMG_3995

 1年生は、算数で校内にある「10」このものを探し、数字図鑑を作成中です。図画工作科では、「すきなものなあにⅡ」と題して、立体作品づくりをしています。今日は、赤い粘土と黄色い粘土を混ぜて、すきなものを作りました。さて、何ができたでしょう?

   

 5・6年生の理科では、燃焼の実験が行われていました。5・6年生の予想通り、実験の結果から火を燃やし続けるためには空気に触れさせる必要があるということがわかりました。では、火が消えた後の瓶の中はどうなっているのでしょうか?次の理科がますます楽しみになってきましたね。
pict-IMG_3999 pict-IMG_4000 pict-IMG_4002 pict-IMG_4001

 3・4年生の書写の様子です。3年生にとって初めての習字でした!4年生に教えてもらいました。鉛筆とは違った筆の持ち方や書き方に胸をときめかせていました。これからの習字の学習が楽しみですね♪

pict-IMG_9346 pict-IMG_9351 pict-IMG_9353

4月15日 子どもたちの様子

2025年4月15日 15時53分

 今日の全校体育は、体ほぐし運動とフラフープを使った活動をしました。体ほぐし運動は「猛獣狩りにいこーよ!」と、大きな声を出してノリノリの様子でした。

pict-IMG_3936 pict-IMG_3938 pict-IMG_3951 pict-IMG_3962

1年生は音楽の先生と初めての音楽でした。1年生の教科書をめくりながら、知っている曲を先生と一緒に口ずさんでいました♪

pict-IMG_3972 pict-IMG_3974

3・4年生の外国語の学習の様子です。3年生はALTとの初めての外国語の授業でした。様々な国のあいさつを学習し、ビンゴゲームをしました。カラフルな国旗や初めて見る文字、初めての外国語楽しい時間でしたね。

pict-IMG_3981 pict-IMG_3983

4月14日 緑の少年隊結団式

2025年4月14日 16時11分

 今日は緑の少年隊の結団式でした。緑の帽子とスカーフに身を包み、「自然を愛し、地域を愛すること」を誓いました。児童を代表し、6年生が校長先生から緑の少年隊旗を受け取り、誓いの言葉を読みました。また、児童一人一人が緑の少年隊として自分にできる頑張りたいことを発表しました。校長先生のお話では、「緑」は私たちが心身ともに豊かに生きていくためには必要なものであるということ、田滝小学校を緑いっぱいの学校にしていきましょうとお話ししていただきましたね。

pict-IMG_3914 pict-IMG_3929 pict-IMG_3926 pict-IMG_3928 pict-IMG_3931

掃除の時間には、花壇の草を一生懸命ひいたりしおれたお花を優しくとったりしている田滝っ子の姿が!緑いっぱいの田滝小学校でいられるように頑張りましょうね。
pict-IMG_3906 pict-IMG_3909 pict-IMG_3911

1年生も1人1台端末での学習にデビュー。1~5までの数を学んで、校内にある1つ~5つまでのものを探して写真に撮っていきました。手洗い場では、液体石鹸の入れ物が3つであることを発見。6~10も早く見つけたくてうずうずしています。また、「どうぞよろしく」と題して、全校のみんなに自己紹介をし、「すきなもの」も取材していきました。

   

子どもたちの様子

2025年4月11日 16時32分

 今日から1年生も給食が始まりました。家庭科室に集まって全校児童で給食を食べるのは、田滝の特色の1つです!今日の給食はみんな大好きハンバーグ!お米の最後の一粒まで残さず食べることができました。食べ終わった後は、牛乳パックのたたみ方、食器の片づけ方などをおにいさんやおねえさんに教えてもらったようです。これで月曜日からの給食もばっちりですね。
pict-IMG_5150 pict-IMG_5148 pict-IMG_5151 pict-IMG_5153

全校体育

2025年4月10日 13時57分

 新学期になって初めての全校体育です。

今日は風船や玉入れの玉を使った体つくり運動です。1年生が加わり、新しくなった赤組・白組に分かれ風船を使った活動をしました。風船が落ちないようにバレーボールのように打ち上げ、何回ラリーが続いたかを数えます。記録はどちらの組も100回越え!見事なチームワークです!

pict-IMG_3853 IMG_3854 IMG_3858 IMG_3877 pict-IMG_3881

次の活動は、体育館に散らばった40個すべてのマーカーの上にどれだけ早く玉を置けるか、という活動です。全員で輪になって作戦会議をしたからか、1分以内にすべての玉を置くことができました。笑顔いっぱい、たのしい体育の時間になりましたね。
pict-IMG_3885 (2) pict-IMG_3886

新学期2日目!

2025年4月9日 14時42分

 新1年生も、今日から本格的に学校生活が始まりました。朝は、お姉さんが支度の仕方を教えに来てくれました。1時間目は、身体測定。その前には、お兄さんが着替えの部屋に案内してくれました。そして、先生のお話をしっかり聞いて、正しく計測できました。タブレットでの健康観察にも挑戦し、明日から朝の準備もさらにスムーズにできそうです。4時間目には、学校を探検する中で、6年生の理科の実験にもお邪魔しました。燃焼の必須条件を探る実験に、1年生も興味津々。うまく燃えると、両手を挙げて一緒に喜んでいました。
     
 3・4年生の理科の様子です。3年生は初めての理科の授業!春を探しに、運動場へ飛び出しました。桜の木も緑が増え始め、運動場にはピンクの絨毯が広がっていますね。春、見つけられましたか?pict-IMG_3795 pict-IMG_3802 IMG_3813 pict-IMG_3778
 5・6年生の理科では、ものの燃え方について学習しました。爪楊枝を効率よく燃やすためにはどうしたらよいか、爪楊枝の配置を工夫していきます。「こうしたらいいんじゃないかな」とアイデアを出しあいながら、実験を進めることができました。
pict-IMG_3834 pict-IMG_3836 pict-IMG_5110

令和7年度が始まりました!

2025年4月8日 12時57分

 今日から令和7年度が始まり、新任式、第1学期始業式が行われました。
新任式では新しく田滝小学校に来られた先生の紹介がありました。これから、新しく来た校長先生に田滝の好きなところや良いところたくさん知ってもらえるようがんばりましょうね。
始業式では、全校児童が勉強や運動など1学期に頑張りたいことを発表しました。学年が一つ上がり勉強や運動を頑張りたいという気持ち、よりよい田滝小学校を作りたいという気持ちがしっかりと伝わってきました。
pict-IMG_3711 pict-IMG_5057 pict-IMG_3719 pict-IMG_5064 pict-IMG_5066 pict-IMG_3727

そして、入学式では明日からともに学校生活を送ることになる新1年生を迎えました。3年生から6年生のおにいさん・おねえさんの言葉を受け取り、一緒に「1ねんせいになったら」を歌いました。明日から田滝っ子みんなで素敵な思い出を作っていきましょう♪

pict-IMG_3731 pict-IMG_2279 pict-IMG_3736 pict-IMG_2291 pict-IMG_3748 pict-IMG_3752