5月22日 子どもたちの様子☔
2025年5月22日 16時41分 今日は給食後に、お楽しみの出し物がありました!今日はテープひっぱりっこ対決です!どのカラーテープを選ぶのか、引っ張る力加減などが重要になってきます。今回の優勝は白テープを選んだ児童でした!応援の声が家庭科室に響きましたね♪
今日の全校体育では、昨日のクラブに引き続き「田滝野球」をしました!今日は1年生も一緒に参加することができ、とっても嬉しそうです。笑顔いっぱいナイスゲームでした👍
今日は給食後に、お楽しみの出し物がありました!今日はテープひっぱりっこ対決です!どのカラーテープを選ぶのか、引っ張る力加減などが重要になってきます。今回の優勝は白テープを選んだ児童でした!応援の声が家庭科室に響きましたね♪
今日の全校体育では、昨日のクラブに引き続き「田滝野球」をしました!今日は1年生も一緒に参加することができ、とっても嬉しそうです。笑顔いっぱいナイスゲームでした👍
5・6年生の理科の様子です。理科室を訪れると、モンシロチョウが蛹から羽化していたようです。理科室から旅立っていたモンシロチョウを見送った後、ものの燃え方についての実験を行いました。
1年生の図工では、「土や砂となかよし」と題して、砂場で造形活動を行いました。まずは、砂場を大きく掘り進め、「お堀」と「お城」を作ることに・・・。サラサラの砂に少し水をかけて混ぜると、しっかり型がとれることにも気付き、程よく水分を含ませながら、お堀が崩れないように仕上げていきました。ぐるりと一周お堀に水をためられると、達成感もたっぷり。これからの雨で壊れてしまわないかな・・・心配。
3~6年生のクラブ活動の様子です。今月のクラブ活動は「田滝野球」と「モルック」でした。田滝オリジナルのルールで行われる田滝野球、クラブ活動初めての3年生も点を取ることができたようです!ナイスゲーム!数字の描かれた木製のピンを倒し、50点を目指すゲーム「モルック」はコントロール能力が必要になってきます。
来週行うプール掃除に向けて、プールサイドの雑草をひいたり溝にたまった落ち葉を集めたりしました。みんなで協力すると、すぐにきれいになりましたね!暑い中頑張った後は、ミストシャワーを浴びて涼んでいました。
今日は待ちに待った地域ぐるみ運動会でした!子供たちの素敵な笑顔がたくさん見られました。
地域の皆さまありがとうございました!
今日は給食後のお楽しみ、月に一度のジャンケン大会です。4月のチャンピオンとみんなで勝負。なんと今日の決勝戦は、先生同士の対決となりました。勝者は・・・。
1年生は、今日も先生探検です。本日取材に伺ったのは、校長先生です。校長室で取材ができるとあって、少しドキドキしていましたが、学校での仕事のことや疑問に思っていたことに答えていただけてにっこり。写真も撮らせていただきました。国語では濁点のつくひらがなを学習し、「濁音の入った言葉」を条件に加えてしりとりをしました。今日もいろいろな言葉で黒板がいっぱいになり、黒板の隅まで行ったところで「ん」できれいに終わることができました。
3・4年生の音楽の様子です。今日は、3年生にとっては初めてのリコーダーの練習でした。ケースから取り出したリコーダーはピカピカの新品で、楽しみにしていたリコーダーを吹けることについ笑顔があふれてしまいます。これからどんな曲に挑戦できるのか、わくわくが止まりませんね♪
今日のパワフルタイムは、運動会で行う全校リレーのバトンパスの練習をしました。スムーズにパスをするためには、バトンを渡す側も受け取る側も工夫をする必要があります。今日の練習をいかして、さらに新記録を目指していきます!
3・4年生の理科の学習では学校を飛び出し、5月の虫探し・植物の観察に行きました。4月に観察させていただいたきゅうりの畑には、以前より葉の数が増えて、ビニールがかぶせられていました!今日の探検ではテントウムシやモンシロチョウなど、たくさんの虫に出会うことができました。次に来た時にはどんな発見があるか楽しみですね。
1年生は、図画工作科「ちょきちょきかざり」で、折り紙とはさみを使った作品づくりです。折り紙を四角く折ったり三角に折ったりしてはさみを入れます。開いてみると・・・。面白い模様がどんどん出来上がり、もっともっと作りたくなりました。休み時間には、6年生とのカードゲームを楽しみました。さあ、勝利を手にしたのは、一体誰でしょう。
今日は運動会のリハーサルでした。雲一つない晴天の中、始業式の練習から始まり、様々な競技の入退場や通し練習を行いました。今日の短距離走の練習はなんとスキップで!?みんなにこにこでゴールします。
そして、練習の時間と休憩時間のオンオフの切り替えもしっかりとできる田滝っ子✨一輪車演技や全校リレーの練習も集中を切らさず、真剣に行いました。
当日の天気が心配ですが、こどもたちの練習の成果が発揮できるよう、応援どうぞよろしくお願いいたします!
今日の体育では運動会のプログラムの一つ「力を合わせて」を練習しました。2人組で大玉を転がし、コーンを回って帰ってくるというものです。コーンの周りをいかに小さく回るかがコツです。運動会本番は保護者の方と力を合わせて行います!頑張ってください!
生活科では、「学校ではたらく人」をテーマに、他のクラスの先生や庁務員さんに仕事の内容を取材しに行きました。どんなお仕事をされているかだけでなく、給食はどうやって作っているのかなど、聞いてみたいこともどんどん質問し、一人一台端末を使って記録していきました。取材を通していろいろな人が学校のみんなのために仕事をされていることを知り、「だから、いろいろなことに安心して挑戦していけるんだね。」と、うれしい気持ちでいっぱいになった1年生でした。
今日は1時間目から運動会練習です。開会式・閉会式やお簾踊りの練習なども、本番通りに練習をしました。リレーの練習では、応援の声が運動場に響いていました。運動会に向けて頑張る気持ちも一つにまとまってきましたね。一輪車演技も、毎日の練習の成果が出て完成度が上がってきています。本番では、一輪車が見せる華麗な演技と素敵な応援隊に注目です!
5・6年生の理科の学習の様子です。前回の実験でヨウ素液が反応しなかったため、ジャガイモの葉に光が十分当たってなかったのかもしれないと予測しました。そこで、3月に植えたジャガイモの葉を採集に行きました。3月からたくさんの日光を浴びたジャガイモの葉、次の実験も楽しみですね。
全校体育での運動会の練習の様子です。今日は1回目の全校リレーの練習でした。記録は2分2秒!これがこれからの基準となります。一輪車演技は運動会に向けて練習は大詰めです。4月に初めて一輪車を乗り始めた2人も今日は3人で手をつないで走ることができました。
5・6年生の理科は先日に引き続き、植物と日光の関係について調べています。じゃがいもの葉を、もともとの葉、日光に当てた葉、日光に当てない葉の3つに分け、でんぷんができるのかを調べます。5・6年生の予想では日光に当てた葉にでんぷんができると予想しました。エタノールに浸した葉をピンセットでつまみ洗う動作は「まるでしゃぶしゃぶみた~い」と盛り上がるこどもたちです。気になる実験の結果は...!?
パワフルタイムには、運動会に向けて、全校で「お簾踊り」の練習です。6年生が手本となり、在校生も、新入生も、ポイントをしっかりとおさえて、3番まで踊りきりました。本番、地域の方と踊るのが楽しみになりました。
1年生教室には、4月に仲間入りした「ダンゴムシ」と「カエル」に加え、「イモリ」がやってきました。生活科の時間に、図鑑で調べてお家を作り、気持ちよさそうに水の中を進む「イモリ」の姿ににっこり。
これからもお世話を頑張ります。
今日の運動会に向けての練習は、「ナイスキャッチ」という種目。地域の人と二人一組になって、一人が板を使ってボールをとばし、もう一人がかごを使ってそれをキャッチします。今日は友達とペアになり、練習です。板を踏む強さによって、ボールの跳ね上がる高さが変わってきますので、キャッチする人の位置も重要です。本番も、地域の人と息を合わせてがんばります。
今日の給食では、こどもの日を前に、デザートに柏餅が登場しました。こどもの日に食べられるようになった起源を学びつつ、おいしくいただきました。
今日の運動会に向けての練習は、一輪車に加え、地域の方と競う「クリーン運動」も行いました。ほうきを使って、サッカーボールや高学年はラグビーボールを運びます。勢いよく掃きすぎてもボールがどこかへ行ってしまい、力が弱いと進みません。コツをつかもうとみんな一生懸命練習していました。地域のおじいちゃん、おばあちゃん、小学生も負けませんよ。
5・6年生の理科ではジャガイモの葉をアルミ箔に包み、日光にあたった葉とそうでない葉でどのような違いがあるのか実験を始めました。実験とその結果は次の授業までのお楽しみです。
給食の後はお楽しみのクイズの時間です。高学年の社会科で出てくる地名や地形にまつわるクイズが出題されました。5・6年生の回答の勢いが止まりません!次のクイズ大会は1から4年生の回答に期待です🌟
運動会に向けて、本格的に練習が始まりました。今日は、一輪車演技を一通り通して練習しました。休み明けの月曜日でしたが、すいすいと一輪車をこぐ子どもたちです。本番で練習の成果を出せるように頑張ります!
3・4年生は1年生のふらんくどん屋さんに招待されたようです。このお店の定番メニュー「ぶっかけうどん」は、3・4年生も驚きのパフォーマンスが披露されました。「ふらんくどんやさん」みなさんもぜひ、お立ち寄りくださいね☆