田滝の秋祭り
2024年10月12日 12時40分今日明日と、田滝では秋祭りが行われています。田滝小学校の児童も、地域の方と一緒に、伝統芸能「獅子舞」を一軒一軒踊って回ります。子どもたちは、9月から、毎晩地域の方と獅子舞の練習を続けてきました。お昼前には、田滝小学校でも踊り、その練習の成果をかっこよく見せてくれました。
子どもたちの踊りからは、地域の伝統をこれからも受け継いでいきたいという強い思いが伝わってきました。
今日明日と、田滝では秋祭りが行われています。田滝小学校の児童も、地域の方と一緒に、伝統芸能「獅子舞」を一軒一軒踊って回ります。子どもたちは、9月から、毎晩地域の方と獅子舞の練習を続けてきました。お昼前には、田滝小学校でも踊り、その練習の成果をかっこよく見せてくれました。
子どもたちの踊りからは、地域の伝統をこれからも受け継いでいきたいという強い思いが伝わってきました。
明日から田滝地区は、秋祭り。朝の活動では、お祭りの参加の仕方についてお話がありました。伝統的に続いてきた秋祭りに込められた思いを受け継いでいくため、また、地域の方と楽しむため、大切なことをみんなで考えました。
2年生は、図画工作科の学習で、お簾踊りの扇子をモチーフに作品を創作しています。実際に扇子を用意して踊ったり、お簾踊りの動画を見たりしてイメージを膨らませています。扇子の模様や配置を工夫して画用紙いっぱいに表現しました。
3・4年生は、理科で音の伝わり方を勉強しています。今日は、音楽室でさまざまな楽器の音を鳴らし、その音が振動であることを、ビーズなどを震わせてみたり、手で触ってみたりして確かめていきました。音の大きさによって、振動の大きさも変わることを体感した子どもたちでした。
5・6年生は、外国語の学習です。好きな場所の尋ね方を学んだ後、いろいろな場所ビンゴを使って、友達に質問し、その表現を身に付けていきました。
友達の好きな場所を予想してビンゴにしていたので、思っていた場所が答えで返ってくると、大喜びの子どもたちでした。
今日は、お昼前から就学時健康診断がありました。来年度入学の年長児さんを迎え、在校生と一緒に給食を食べたり、昼休みに一緒に遊んだりして交流を深めました。
次に学校で会える2月の一日体験入学が、みんな楽しみになりました。
今日は、朝の活動で、今月20日に行われる収穫祭のポスターを掲示しました。高学年が優しく結び方を教えてくれ、みんなで4か所に貼ることができました。当日、たくさんのお客様が来てくれますように・・・。
2年生は今日も元気に九九を勉強しています。逆の順番やバラバラで出題されても、すぐに答えられるのでびっくり!先生と同じぐらいの九九博士になれるようこれからも楽しく学習していきます。
3、4年生は理科で音についての学習をしています。ビーズの入ったカップを音叉の上に置いて叩き棒でたたくと…。ビーズの量や種類を変えると少し違った音が鳴ります。どんな音が出たのかは、ぜひ3、4年生に聞いてみてくださいね♪
5、6年生は陸上記録会に向けてソフトボール投げと60メートル走の記録の測定を行いました。2年生も応援にかけつけ、気合十分です。放課後練習の成果がしっかりと記録に出ていましたね。
今日はパワフルタイムに、お簾踊りの練習を行いました!地域の方々にもご協力していただき、本番と同じ形で練習を行いました。収穫祭まであと12日!今から本番が待ち遠しいですね♪
3、4年生の音楽です。今日の鑑賞曲の作曲家にまつわる人物を音楽室の肖像画から探し出し、活躍した時代によって音楽の楽しまれ方が違ったことなども知ることができました。音楽フェスティバル、学習発表会での演奏に向けて、練習にも気合いが入っています。
今日の全校体育は前回に続きボッチャをしました。チームを新たにして試合開始です。どの試合でも、友達の一投一投に歓声があがり、互いに応援し合う姿が素敵でした。
今日は1時間目から全校みんなでお米を袋に入れる作業をしています。協力しながら1つ1つ気持ちを込めて丁寧に袋に入れていきます。最後に、何度も練習したリボン結びで結べば完成です!
2年生は算数の勉強でかけ算を勉強中です。今日学習したばかりの五の段を使って、お米入りの袋の数を数えます。さて、全部でいくつできたかな~?
収穫祭に向けて、生きた学習ができています。
2年生はみんなでとったさつまいもを、収穫祭での販売に向けて袋に詰めています。
3、4年生は、田滝青果出荷組合へ、社会科見学に出かけました。今収穫されているのは、太秋柿。まず、その選果の様子を見せていただき、その後、田滝の名産品の柿が、どのように作られているのか、柿農家さんはどんな工夫をして、おいしい柿を実らせているのか等をインタビューさせていただきました。田滝の柿に込められた農家の方の思いにも触れ、子どもたちは胸を熱くしていました。帰りに、とれたての太秋柿もいただき、感謝の気持ちでいっぱいの子どもたちでした。
5、6年生は理科の時間に雲の種類と天気について学習しました。雲の写真をノートに貼り、雲の説明を書いてまとめています。
今日の全校体育は、体育館で、パラリンピックでも行われた「ボッチャ」に挑戦しました。的の中にボールを入れていくゲームですが、的に入れるにも力加減が難しいようです。
的の中のボールが増えてくると、相手の投げる場所を予想して投げるなど、戦術が求められる場面が多くなります。誰でも楽しめますが、奥が深いスポーツです。みんな楽しそうでしたね。
3、4年は理科でトンボの模型を作っています。足の生えている位置や目の位置を教科書を見ながら再現していきます。カラフルで素敵なトンボができました。
今日の昼休みは全校児童であて鬼をしました。
先生の後ろに隠れて鬼の目から逃れたり器用にボールをよけたり、全力で楽しみました。
2時間目は全校体育です。全員でティーボールを楽しみました。
午後からは本日のメインイベント、稲刈りです。今年は「にこまる」という品種を育てています。中山間の皆さんから稲の刈り方を教えていただいた後、全員で取り掛かりました。刈り取った後は、コンバインに運び込みます。作業終了後、みんなで水路で涼む姿もありました。
中山間の皆様、楽しい体験活動をありがとうございました。収穫祭に向けて頑張ります!
5時間目、2年生は道徳科の学習でした。外国の食べ物について学んでいます。3~6年生は図画工作科です。3,4年生は紙粘土を使って立体的な作品を作っています。5,6年生は、今日はアイディアスケッチです。自分の発想を紙面に表現しています。
今日は、気温が上がる前の午前中に、全校でサツマイモほりに出掛けました。
まず、害獣除けのネットをみんなで外して掘り始めます。今年の品種は、「紅はるか」。昨年の紅あずまとは、お芋のつき方が違うようです。お芋を傷つけないように、そっと周りの土を掘って、スッと抜き取れると、「とれた~!」の声が上がりました。畑でホッと休憩をはさみつつ、1時間。最後の1つまで掘りきりました。後片付けもみんなで協力して頑張りました。甘味のギュッと詰まったおいしいサツマイモと一緒にハイチーズ!
2年生は国語で物語を学習しています。登場人物のセリフに色を塗りながら、「このセリフを言ったとき、こんな気持ちだったと思う!」と声に出して自分の考えを共有しています。
3.4年生は、作品作りに取り組んでいます。紙粘土を上手にこねてふわふわした感じを表現したり壁をなめらかにしたり…。完成が楽しみですね。
5,6年生は本日も小物づくりをしています。色を塗って、はさみで切って最後はトースターの中へ。さて何ができるのでしょうか。
2年生は図工の学習で「秋の落ち葉」を作成しています。タブレットで落ち葉の形を観察しながら楽しく活動しています!
5,6年生は1時間目に小物づくりをしました。1つ1つ気持ちを込めて丁寧に仕上げています!。完成をお楽しみに!
6時間目は、2学期初めてのクラブ活動です!フィンランド発祥の「モルック」というスポーツをみんなでしました。チームで協力して作戦を立てながら、楽しく活動をすることができました。
2年生の道徳の学習の様子です。この場面の主人公はどんな気持ちかな?と考えながら学習をしています。主人公のあきらめずに頑張る姿を見て、努力する素晴らしさを学びました。
3、4年生は社会科の学習で、買い物インタビューをしました。先生方は、どんなお店で買い物をしているのかな?また、それはどうしてなのかな?お客さんの立場からの意見を集めることで、お店の工夫が見えてくるはず。今日の宿題は、お家の人にもインタビューです。
5、6年生は個々の学習課題に取り組んでいました。難しい問題にも粘り強く挑戦していました。