[無題]

親子ふれあい活動

2025年1月18日 11時08分

砥部焼の絵付け体験と段ボールベッド作りを行いました。

まずは、図工室で砥部焼の絵付け体験です。炎の里から講師をお招きして、親子で絵付け体験をしました。思い思いのデザインをお皿に表現して完成です。

IMG_1815  IMG_1817 IMG_4183

IMG_4185 IMG_4187 IMG_4190

IMG_4191 IMG_4193

次は体育館で段ボールベッド作りです。段ボールカッターやガムテープを使って、各パーツを作ります。出来上がったパーツを並べると、段ボールベッドに変身です。

IMG_1830 IMG_1831 IMG_1832

IMG_1834 IMG_1839

救援物資は同じ段ボールに入れられて届くことが多いので、各パーツの高さがそろいます。並べた時に凸凹が少なくなり、子どもが寝ても十分な強度を保っていました。防災の知識が一つ増えましたね。

  

 

子どもたちの様子

2025年1月17日 13時30分

 2年生は教室に差し込んだ太陽の光から大発見につながる出来事がありました!☀
教室の日当たりのいい場所でいつものように学習していると、人形の影が実際の長さより大きいことに気づきます。測ってみるとその影は70センチを超える影でした!ほかの人形や雑貨の影も調べてみると、実際の長さの2倍以上はあります。しかし、3時間目に測りなおすとその影は小さくなり、教室の日当たりのいい場所も移動していることに気が付きました。
pict-IMG_1799 pict-IMG_1804
「朝はこっちに太陽があったのに昼はこっちにある!」と太陽の位置が違うことに気づいた二人は、疑問を解決するべく休み時間に理科室へ突撃!理科の先生に聞いてみると、懐中電灯を使って実験をしてくださりました。影の長さが違うのは太陽の位置が高くなったり低くなったりしているからということがわかりました!
pict-IMG_1808 pict-IMG_1811 pict-IMG_1812
pict-IMG_1814
また、「今は、こんな実験もしているんだよ」と4年生に教えてもらい、理科の楽しさに触れた2年生でした。来年度からの理科の授業が楽しみですね♪

全校体育

2025年1月16日 13時22分

 今日の全校体育は新記録更新に向けて「スローアンドキャッチラリー」と「8の字跳び」をしました。スローアンドキャッチラリーは前回の記録から85回まで伸ばしました!8の字跳びは、全校で行いました。この順番だと跳びやすいかなと高学年が順番を考え、なかなか跳べない子が跳べた時には、みんなで拍手して喜びました。田滝の絆を感じる素敵な体育の時間でした。
pict-IMG_1757 pict-IMG_1759 pict-IMG_1761 pict-IMG_1769 pict-IMG_1783 pict-IMG_1789

子どもたちの様子

2025年1月15日 13時19分

 2年生の国語の様子です。手紙で相手の素敵なところを伝えるためにはどのように文章を組み立てればいいかを学習しました。相手の名前を自分の名前に変えると自分あての素敵な手紙になるという大発見もありましたね。
pict-IMG_1748 pict-IMG_1750
 3・4年生の理科では、ソケット付きの豆電球の導線を乾電池のどこにくっつければ、明かりがつくのかを実験しています。一度明かりがつけば、導線を反対にしたり、乾電池の出っ張りに両方の導線をくっつけたりと、楽しく実験をしました。
pict-IMG_1745 pict-IMG_1746 pict-IMG_1747 
 5・6年生の理科の学習では、導線をくるくると巻いてコイルを作り実験をしました。電磁石にくぎを近づけたり、方位磁針を近づけて磁力があるかを調べます。
pict-IMG_1751 pict-IMG_1752 pict-IMG_1753 pict-IMG_1754 pict-IMG_1755                                                                                             

持久走大会です

2025年1月14日 14時12分

 今日は丹原小学校との交流持久走大会です。一人一人が自分のペースで走り抜け、全員完走することができました!また、応援の声が丹原中央公園に響き、走り終えた友達に向けて温かい声掛けをする姿もありました。

pict-IMG_4119 pict-IMG_4124 pict-image1 (1) pict-IMG_4136 IMG_4144 pict-IMG_4147 pict-IMG_4155 pict-IMG_4160 pict-IMG_4163 pict-IMG_4166 pict-IMG_4167

元気に雪遊び!

2025年1月10日 14時36分

 登校すると白銀の世界が広がっていました!気温が氷点下にもかかわらず、運動場に飛び出す子供たちです。火曜日の持久走大会に向けて、丹原中央公園にて試走を行いましたが、学校に帰ってきた後も運動場で思いっきり雪遊びを楽しみました。運動場中の雪を集めて雪合戦をしたり、集めておいた木の枝や実を使い雪だるまを作ったりと田滝の冬を満喫しました!
pict-IMG_1688 pict-IMG_1698 pict-IMG_1701 pict-IMG_1716 pict-IMG_1725 pict-IMG_1728 pict-IMG_1733 pict-IMG_1740 pict-IMG_1712

全校体育

2025年1月9日 13時49分

 3学期最初の全校体育では「スローアンドキャッチラリー」を行いました。
3分間1つのボールを使いキャッチボールをして何回捕球できたかを数える「スローアンドキャッチラリー」は、相手がとりやすいボールを投げたり、ボールをとったら素早く投げたりすることが、記録を伸ばすポイントになります。5.6年生がボールの投げ方のコツを低学年に教えたり、声を掛け合いながら練習をしたりして、記録を65回から75回まで伸ばすことができました。授業の中で成長する田滝っ子素敵です♪
pict-IMG_1664 pict-IMG_1666 pict-IMG_1667 pict-IMG_1669 pict-IMG_1672

第3学期始業式

2025年1月8日 09時54分

 あけましておめでとうございます。いよいよ、3学期がはじまりました。
1年間の締めくくり、そして、次の学年の準備の3学期です。約50日の特別な日々を大切に過ごしていきましょうね。
pict-IMG_1649 pict-IMG_1650 pict-IMG_1652 pict-IMG_1654 pict-IMG_1657 pict-IMG_1660 pict-IMG_1662

第2学期終業式

2024年12月25日 10時16分

 今日は第2学期の終業式でした。
まず、2学期の振り返りと冬休みの目標の発表です。2学期の行事や授業でのこと、冬休み中の生活習慣のことや3学期に向けて頑張りたいことなど、一人一人が自分の言葉で発表することができました。校長先生のお話や冬休み中の過ごし方についての先生のお話も真剣に聞いています。表彰式も行われ、みんなの頑張りに賞状と温かい拍手が送られました。
ぜひ、2学期を頑張った自分に金メダルを贈ってあげてくださいね。

pict-IMG_1627 pict-IMG_1629 pict-IMG_1631 pict-IMG_1634 pict-IMG_1635 pict-IMG_1638 pict-IMG_1644 pict-IMG_1647 

クリスマス・イヴです!

2024年12月24日 14時54分

 今日の外国語の授業では、全校でクリスマスパーティーを行いました。
目隠しをしてイラストのトナカイに鼻をつけるゲームでは、子供たちから“Turn right!”,“go straight”など指示が飛び交いました。
担任の先生をツリーにみたて、3分以内にどれだけ飾り付けることができるかを競うゲームでは、2年生二人がチームワークを発揮して、勝利をつかみ取りました。どのツリーもきれいに飾り付けられていて、とても素敵でした♪

  pict-IMG_1550 pict-IMG_1559 pict-IMG_1566 pict-IMG_1570 pict-IMG_1581 (1) pict-IMG_1604 
pict-IMG_1624
とても楽しいクリスマスパーティーになりましたね!

子どもたちの様子

2024年12月23日 14時46分

 2年生の道徳では、横断歩道をわたる子供役と、運転手役に分かれてロールプレイをしていました。手を挙げて横断歩道をわたっていると、車がゆっくりと止まり「お先にどうぞ」と手で合図してくれます。感謝の気持ちを込めて運転手さんにお辞儀をしました。顔を上げた子はにこにこ、それを見た運転手さんもにこにこです。感謝の気持ちは言葉だけでなく、表情や態度でも示すことができると学ぶことができましたね。
pict-IMG_1519 pict-IMG_1522 pict-IMG_1520 
 3・4年生は、社会科「火事からくらしを守る」で学んだことをもとに消防カルタを作り、完成したカルタでカルタ大会を開きました。テーマが火災予防ですので、「か」や「し」で始まる読み札が多くなってしまったのですが、絵札を工夫していたので、読み札をよく聞いて正確に取ることができました。2・5・6年生にもカルタ大会に参加してもらい、火災予防についての学びを広げたいなと思います。図工の「ステンドグラス風飾り」も本日完成!お家のツリーに飾りたいとニコニコで持ち帰りました。

  

 

 5.6年生は針金で作品作りをしています。1つ目の作品のテーマは「〇〇の木」。音符のような実がなった「音楽の木」や幹に上手に針金を巻いて蔦を表現している木など個性豊かな木ができています。2つ目のテーマは「遊園地」です。それぞれが遊園地のアトラクションを想像しながら、形にしていきます。5.6年生作の針金でできた遊園地、完成が楽しみです。

pict-IMG_1526 pict-IMG_1527 pict-IMG_1528

子どもたちの様子

2024年12月20日 11時10分

 2年生は図工で「冬の植物たち」をテーマに作品づくりを行いました。第1作目、寒さに負けず、元気に花を咲かせるお花たちのそばで、二人の雪だるまはお話をしているそうです。第2作目は、モミの木が主人公。ツリーになれたモミの木たちは点描という技法でオシャレに飾ってもらってとっても嬉しそうです。

  

 3・4年生も図工で、ステンドグラス風の飾りづくりに取り組みました。カラーセロハンの大きさや組み合わせを工夫しながらのり付けしています。光を通して、作品の仕上がりを確認しながら、来週の仕上げに向けてラストスパートです。理科では、虫メガネで光を集めました。今日は薄曇りながら、光が一点に集まる虫メガネの位置を粘り強く見つけ、黒い紙に模様も描くことができていました。

      

 5・6年生は、今年お世話になった家族の人へ、友達へ、習い事の仲間へ、心を込めて年賀状を書きました。2025年の干支のイラストや相手の人が好きなもの、お正月にまつわるもので飾り、世界に一つの年賀状が完成しました。元旦に、みんなの思いを受け取ってくれた人たちの笑顔が目に浮かびます。

     

雪景色からスタートです

2024年12月19日 07時30分

出勤すると、少しですが雪が積もっていました。初冠雪です!うれしい気もしますが、さらに寒くなる今後のことを考えると・・・。

IMG_1405 IMG_1407 pict-IMG_7769

 お昼からは、晴れて太陽の光が差し込む体育館にてしめ縄づくりです。地域の高齢者クラブの方々に教えていただきながら、しめ縄を作りました。
pict-IMG_1437 pict-IMG_1452 pict-IMG_1480 pict-IMG_1497 pict-IMG_1475 IMG_1470 pict-IMG_1504 pict-IMG_1490 (1) pict-IMG_1514

 高齢者クラブの皆様、ありがとうございました!

子どもたちの様子

2024年12月18日 13時23分

 2年生はクリスマスの飾りづくりをしました。手作りのサンタクロースとふわふわのお花がポイントのクリスマスリース。そして、飾りや色のバランスを考えながら作ったクリスマスツリーです。明日には3.4年生のクリスマスリースとともに飾る予定です。全校のみんなに見てもらえるのが、楽しみですね。
pict-IMG_1402 pict-IMG_1403
 5・6年生の理科では、流れる水のはたらきで学習した川の石が丸くなる仕組みを実験しました。レンガのかけらが入った瓶を振り、形の変化を見ていきます。振りはじめてすぐのレンガは上流の石、たくさん振って角が丸くなってきたレンガは下流の石です。さらに学びが深まりましたね。
pict-IMG_1396 pict-IMG_1397 pict-IMG_1398

子どもたちの様子

2024年12月17日 11時54分

 今日の全校体育も、寒さを吹き飛ばすべく「ボール蹴り運動」を行いました。パス練習、シュート練習の後は、ミニコートで各チーム2つのゴールを守りながらのシュートゲームです。コートが小さいので、パスの強さも考えなければすぐにボールがコートから飛び出してしまいます。各チーム、全員が得点できることをめざし、上手にパスを回しながらゲームを楽しみました。

  

 今日は、2学期最後の音楽の授業でした。3・4年生は、”We Wish You a Merry Christmas”の曲に合わせて手合わせに挑戦していました。3人の息がぴったり合って、♪and a Happy New Year♪と最後に手が合わさった瞬間には、大興奮でした。

  

 6年生は国語で作った「おすすめの曲パンフレット」を職員室の先生方に紹介に来ました。パンフレットのタイトルや表紙のデザインは、思わず手に取って中を見てみたくなるようなものです♪「元気になれる明るい曲」や「励まされる曲」などテーマごとに紹介されており、曲の魅力がページいっぱいに詰まっていました。
pict-IMG_1391 pict-IMG_1392