子どもたちの様子
2024年12月23日 14時46分 2年生の道徳では、横断歩道をわたる子供役と、運転手役に分かれてロールプレイをしていました。手を挙げて横断歩道をわたっていると、車がゆっくりと止まり「お先にどうぞ」と手で合図してくれます。感謝の気持ちを込めて運転手さんにお辞儀をしました。顔を上げた子はにこにこ、それを見た運転手さんもにこにこです。感謝の気持ちは言葉だけでなく、表情や態度でも示すことができると学ぶことができましたね。
3・4年生は、社会科「火事からくらしを守る」で学んだことをもとに消防カルタを作り、完成したカルタでカルタ大会を開きました。テーマが火災予防ですので、「か」や「し」で始まる読み札が多くなってしまったのですが、絵札を工夫していたので、読み札をよく聞いて正確に取ることができました。2・5・6年生にもカルタ大会に参加してもらい、火災予防についての学びを広げたいなと思います。図工の「ステンドグラス風飾り」も本日完成!お家のツリーに飾りたいとニコニコで持ち帰りました。
5.6年生は針金で作品作りをしています。1つ目の作品のテーマは「〇〇の木」。音符のような実がなった「音楽の木」や幹に上手に針金を巻いて蔦を表現している木など個性豊かな木ができています。2つ目のテーマは「遊園地」です。それぞれが遊園地のアトラクションを想像しながら、形にしていきます。5.6年生作の針金でできた遊園地、完成が楽しみです。