5時間目に、低・中学年は歯磨きについて学習しました。歯垢染め出し液(プラークテスター)を用いて、自分の歯の状態を調べました。
正しい歯磨きの方法を学んで、実践します。歯磨きをした後は養護の先生にも見てもらい、OKをもらって喜ぶ子どもたちでした。毎日正しく磨きましょうね。

2時間目は水泳でした。やや気温・水温共に低めでしたが、元気に泳ぎます。2年生はフォームを整えてのけのび、3年生以上はクロールの練習に取り組みました。

3、4時間目、高学年は先日収穫したジャガイモを利用して調理実習です。複式A年度のため、6年生にとっては昨年度よりもやや難易度が下がった調理実習、余裕が感じられますね。

5年生と協力しながら、手際よく作業を進めます。おいしいお茶もいれました。

午後からはさつまいものつるさしです。中山間事業者の皆さんに教えていただきながら、さつまいものつるを細い竹の棒を使って植えました。(この技の名前は・・・・)

たっぷり水やりをした後は、害獣よけのネットを張ります。畑をよく見ると、イノシシの足跡らしきものもありました。中山間事業の皆さん、本日もありがとうございました。

高学年は「歯磨き」について学習しました。実際にデンタルフロスや鏡を利用して、歯の状態を確認します。ポイントを押さえた歯の磨き方も学びました。

他の学年も、集中して学習に取り組んでいます。ねばり強く取り組む田滝っ子です。

児童玄関にある水槽のメダカが増えました。花の水やりに加えてエサやりも進んで行っています。

3月に植えたジャガイモの収穫を行いました。高学年が率先して道具を準備し、畑まで運搬します。頼りになる高学年です。

じゃがいもの収穫が始まりました。4種類のジャガイモを植えていましたが、昨年に続き今年も大豊作です。どんどん出てくるジャガイモに子どもたちからも歓声があがります。何と17キャリー分!

休む間もなく、次は田植えです。今年は〇〇〇〇という品種を植えました。(覚えてますか?)栄養豊富な田んぼの泥に悪戦苦闘しながらも、慣れた手つきで植えていきます。さすがですね。

作業が終わった後の後片付けもしっかりと行います。準備から片付けまで、とても手際がいいですね。

今回も中山間の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

今日の朝は、明日の「ジャガイモ掘り」&「田植え」に向けた持ち物チェックから始まりました。中山間事業者の方と3月に植えたジャガイモが畑で待っています。

そして、今日は各学年ともに、植物とふれあう一日となりました。2年生の生活科では、タブレットで、朝顔の芽や野菜の苗の観察、3・4年生の理科では、ひまわりとホウセンカの観察後、もっと大きくなあれと植え替えを行いました。5・6年生もまた、理科で、インゲン豆の芽を観察して、同じく植え替えを行いました。毎朝の水やりを頑張っているので、どの植物たちもすくすくと育っています。

本日の仲よし遊びの内容は、フルーツ(何でも)バスケットでした。お題によっては、友達の知られざる秘密も分かり、大盛り上がりの昼休みとなりました。
5時間目は、6月の生活目標について話し合いました。先日の参観日で学んだ『「プラス言葉」、「プラスのめがね」で過ごすとみんなが幸せになること』を生かしながら、みんなとの絆を深めたい!そんな思いを伝え合った学級活動となりました。

本日も晴天。2回目の水遊び&水泳は、バタ足やけのび、ふし浮きなど、泳法につながる練習をメインに行いました。まだまだ2日目ですが、昨日よりもバタ足のパワーがついてきたようです。2年生は、プールサイドに座ってのバタ足も、水しぶきがたくさんあげられるようになりました。

3・4年生の外国語活動では、色の英語での言い方を学び、教室の中のいろいろな色を見つけていきました。シルバーやブロンズは教室では見つからないなと困っていると、ALTの先生が、母国の硬貨を見せて、紹介してくれました。初めて見る硬貨に興味津々の子どもたち。少しお借りして、好きな色でフロッタージュをして、その作品を持ち帰らせていただくことにしました。
5・6年生は、外国語の学習で、日本の記念日を予想して発表しました。知らない日本の記念日を知り、とても驚いていました。何月何日を英語で言えるようになった子どもたちは、それぞれの記念日の日付をスラスラと英語で発表できました。ちなみに今日は6月4日。虫の日だそうです。

6校時が終わると、高学年の子どもたちが率先して窓閉めをしてくれます。明日も元気に会いましょうね。

晴天の下、5時間目にプール開きを行いました。1年ぶりのプールなので、子どもたちも朝からワクワク感が止まらないようでした。

流水プールをみんなで作ったり、宝探しをしたり、バタ足の練習をしたり・・・。広々としたプールでプール開きを楽しみました。めあてを達成できるように、これからの水泳を頑張りましょう!

2年生は、図画工作科の学習で、先生方の似顔絵を描きました。モデルになってほしい先生にお願いに行き、じっと見つめて描き始めた子どもたち。先生方それぞれの特徴を鋭くつかんでのびのびと表現できました。
3・4年生の理科は、「かげと太陽」の学習です。あいにくの雨でしたので、5月17日・18日に太陽の動きを記録した用紙の登場です。教室を暗くして、懐中電灯を太陽の代わりに用い、影の動きを観察しました。「影がのびるのはいつかな?」「短くなるのは、太陽がどの位置にきたときかな?」と実際の記録と照らし合わせながら確認していきました。最後に、日時計の作り方も学びました。
5・6年生の外国語科の学習では、”When is your special day?”の表現を使って、友達に特別な日を尋ねてビンゴを完成させました。どうしてその日が特別なのかも尋ね、理由が分かると、「なるほど!」の表情を浮かべていました。外国語で尋ね合う活動は、お互いのことをもっと知り合えるチャンスでもあります。

明日は徳田小学校との交流学習の日です。田滝小や田滝地区を紹介するために、タブレットと電子黒板を利用してリハーサルに取り組んでいます。

運動場で植物の観察をしたり、体育館でバスケットボールをしたりと、活動的な一日を過ごしました。

本日は日曜参観日でした。講演会に始まり、救急救命法講習会で終わる大変充実した一日でした。
講演会では、黒光美香先生を講師としてお招きし、「幸せを呼ぶ魔法の声かけ プラスの言葉」を全校で学びました。「5つのしあわせ」のうち、「なかよし」が最も大切であることを学びました。

講演会の後はプール掃除です。地域の皆さんのご協力を得て行いました。あっという間にきれいなプールへと変身しました。びっくりです。田滝地区のみなさん、ありがとうございます。

田滝地区の危険箇所点検も行いました。通学路など、身近な場所を再確認します。「きけん」を示す赤旗も取り替えました。

午後は教職員研修です。西条西消防署と女性消防団の皆さんを講師として、救急救命法の講習を受けました。昨年度もプールでの事故を想定しての訓練を実施しましたが、今回はそれに加えて気道異物除去についても講習を受けました。子どもたちの安全のために、教職員も頑張ります。

4年生算数は「角の大きさ」の授業が始まりました。扇を作って、角の大きさを体験的に学びます。

高学年は、外部講師の先生による「プログラミング」の授業がありました。タブレットを使い、順序良くプログラムを組んでいきました。
中学年の理科の授業では、発芽後のホウセンカとひまわりの生長を観察しました。一週間前と比べて葉の数が増えたこと、茎も伸びたことを発見。温度計の見方を学んだ後、日なたと日かげの土の温度を測ると、今日は日なたの方が3度高いことも分かりました。

中学年は、外部講師の先生に、「スライド」を使ったプレゼン資料の作り方を教えていただました。来週の交流学習で「田滝のステキ」を伝えるために、これまでの探検で撮った写真を選んで貼り付け、効果的なアニメーションもつけていきました。

体力テストの本日の種目は、反復横跳びと20メートルシャトルランです。
反復横跳びでは、線の踏み忘れがないように友達に声を掛け合いながら、ペアで測定しました。
20メートルシャトルランには、児童のお誘いを受けて、第2組に先生も参戦。最後は、6年生児童との一騎打ちになりました。さて、どちらが勝ったのでしょう。

お昼休みには、サルビアとポーチュラカの苗を植えました。
体育館前グループと玄関前グループに分かれて、丁寧に植えました。きれいに咲きますように。
