[無題]

そらまめの次は、えんどうまめ!

2024年5月22日 17時28分

 今日は、先日のそらまめのさやむきに続き、えんどうまめのさやむきを行いました。

 そらまめに比べると、さやは小さいのですが、実がパンパンに詰まっていました。栄養教諭の先生に、えんどうまめがどうやってできるのかや、さやむきの方法を教わると、作業開始です。

 活動の終わりには、「そらまめは、多くても実が4こだったのに、えんどうまめは、9個も入っていてすごいと思いました。」「えんどうまめは、ぎっしり実がつまっていて、取りやすかったです。」「そらまめは、さやがふわふわだったのに、えんどうまめのさやは、ねちょねちょしていました。」と、一人一人が感想を伝えました。

 明日は、みんながむいたえんどうまめが、えんどうご飯になって給食に登場です。楽しみですね。

運動会を終えて・・・

2024年5月21日 12時57分

 1学期の大イベント「運動会」を終えて、いつもの学校生活が戻ってきました。体育の学習内容は、「体力テスト」へと移行。今日の全校体育では、長座体前屈、上体おこし、立ち幅跳びを行いました。長座体前屈では、『「ニャー。」と言いながら前屈をすると、記録が伸びるよ。』と、子どもたち。実践してみて、「ホントだ~。」と歓声も上がっていました。

 今日の昼食は、お家の人の愛情たっぷりのお弁当です。みんな笑顔で「いただきます!」

そして午後にはプールの草引きです。これで日曜日の作業もスムーズになること間違いなし!

IMG_8559 IMG_8555 IMG_8567

田滝地域ぐるみ運動会開催!

2024年5月19日 14時17分

「ONE  TEAM 仲良し運動会 最高だ!」のスローガンの下、運動会が開催されました。

今日は西条市長さんも来校され、激励のメッセージをいただきました。

IMG_8333 IMG_8329 IMG_8541

いよいよ競技開始です。地域の方や保護者の方も交え、プログラムが進行していきます。

 IMG_8452 DSC_0065 DSC_0068

田滝地区の伝統芸能、「お簾踊り」も優雅です。地域の絆を感じました。

DSC_0071 DSC_0082 

フィナーレは一輪車種目「田滝小の絆2024」です。練習の成果を発揮しました。

DSC_0101 DSC_0110 DSC_0118

全校児童11名が「ONE TEAM」となった素晴らしい運動会でした。

明日はいよいよ田滝地域ぐるみ運動会!

2024年5月18日 15時31分

いよいよ明日は運動会です。最終調整に朝から頑張る子どもたちです。

今日は大玉転がしに取り組みました。結果は引き分けでしたが、本番は保護者さんの力が加わります。

DSC_0012 DSC_0013

一輪車種目「田滝小の絆 2024」のリハーサルもバッチリです。本番をお楽しみに!

DSC_0068 DSC_0015

 午後からは、お家の人、地域の方と一緒に明日の準備をしました。草引き、とんぼがけもして明日を待つのみです。

 

いよいよ明後日は運動会!

2024年5月17日 17時27分

  子どもたちが、運動会に向けて一番力を入れて練習に励んでいる「田滝小の絆2024」。今日は、BGMもかけ、本番さながらに通し練習を行っていきました。次第に上がってくる気温、ペダルをこぎ続けることによる足の疲労、色々な技の中で、二人、三人、四人、六人・・・と手をつないでいくことで腕にも大きな負担がかかります。しかし、田滝っ子は負けません。「上手だったよ。」「やったね。」とお互いにパワーを贈り合いながら、「最高の演技を、お家の人、地域の方に見てほしい。」と、11人がみんな強い思いをもって練習を続け、どんどん技を成功させていました。本番もどうか晴天に恵まれますように・・。

運動会予行演習

2024年5月16日 15時19分

朝から強い風が吹きましたが、できる範囲で運動会の予行演習を行いました。

風にも負けず、子どもたちの元気な声が響きます。当日を見通し、一人一人がよく動きます。

IMG_8152 IMG_8161 

もちろん、競技の練習にも余念がありません。本番さながらの熱い勝負が繰り広げられました。

IMG_8176 IMG_8193 IMG_8207

閉会式のリハーサルも終わり、熱中症予防の水分補給で練習を締めくくりました。

IMG_8229 IMG_8232

運動会まであと数日ですね。体調を整えて、本番しっかり楽しみましょう!

子どもたちの様子

2024年5月15日 16時25分

 5・6年生は、総合的な学習の時間に「SDGs」について調べ学習を行いました。「みんなにとって幸せな未来にする」ために世界の国々みんなで考えた17の目標について、その具体的内容と達成のための方法を目標一つずつについて調べてまとめていきました。

I

 3・4年生は、書写で毛筆を行いました。3年生は「土」、4年生は「雲」の字です。いずれの学年も、姿勢に気を付け、筆を立てて書くことに注意して作品づくりに臨みました。

 昼休みは、全校遊びで「ハンカチ落とし」を楽しみました。タッチされても何だか嬉しそうな子どもたち。自然に好きな歌をみんなで口ずさみ、それが遊びを盛り上げるBGMになっていました。

子どもたちの様子

2024年5月14日 16時31分

  昼休み後、田滝地区に代々伝わる伝統芸能「お簾踊り」の練習を行いました。運動会当日も、地域の方と一緒に踊ります。久しぶりの練習でしたが、さすが子どもたち、体がしっかり覚えていました。晴天の下、金銀の扇子がひらひら、キラキラと美しく舞いました。

 

 2・3・4年生は、国語科の学習で、自分の大切にしているものについて伝え合い、質問し合うことでより深く友達のことを知っていきました。大事なことを落とさずに聞く、話の中心を捉えて聞く、友達の発言に共感しながら、さらに聞きたいことを掘り下げて聞く・・・と、学年に応じた目標をもって取り組みました。話合い活動後は、「大切なものはそれぞれ違うけれど、友達の大切なものも素敵だなと思いました。」などと全員が感想を発表し、心温まる時間を過ごすことができました。

 5・6年生は、外国語科の学習で、”When is your birthday?"の表現を使って、クラスの友達だけでなく、先生方や全校の友達の教室にインタビューに行き、誕生日ビンゴを完成させました。

子どもたちの様子

2024年5月10日 17時02分

  2年生は、算数「長さ」の学習の中で、ミリメートルの長さを測るのに苦戦。そこで、新アイテムを作り、「ミリさし」と名付けると、早速校長先生に報告です。とても、見やすく測りやすくなりました。

 3・4年生は、理科の学習で、発芽し始めたホウセンカとひまわりをじっくりと観察しました。また、キャベツの葉ですくすく育つモンシロチョウの幼虫を見つけ、観察するために、葉ごと理科室に連れて行っていました。いろいろな大きさの幼虫を見つけて「親分だ!」「小さいのは色が違うね。」と様々な発見ができました。

 5・6年生は、国語で、インタビュー活動を通して、話の意図を考えて聞くこと、また、自分の考え方と比べながら聞くことを学びました。5年生は友達に、6年生は先生方に、自分が決めたテーマに沿ってインタビューを行い、新しい見方や考え方に気が付きました。

 昼休みは、運動会に向けて、5・6年生が開閉会式の流れを確認しました。全校体育では、地域の人と心を一つに臨む「ナイスキャッチ」の練習を行いました。

そら豆も野菜たちも青空に向かって生き生き!

2024年5月9日 16時37分

 朝から晴天に恵まれた今日は、先日植えた野菜の苗たちに、水やり当番の子どもたちがたっぷりと水やりをしました。理科で植えた種たちも少しずつ芽を出しています。

 1時間目は、全校でそら豆のさやむきを体験しました。最初に、栄養教諭の先生からそら豆の秘密をたくさん教えてもらいました。そして、いよいよ体験スタート。17kgのそら豆は、11人の力であっという間にむかれました。体験後、子どもたちからは、「さやはスポンジみたいにふわふわで気持ちがよかったです。」「明日、給食で食べることができるのが楽しみです。」「去年よりもコツをつかんで早くむくことができました。」「そら豆ができる前のきれいな花も来年の春に見てみたいです。」と素敵な感想が発表されました。そら豆が登場する絵本に載っているその他の豆の仲間も、実物で見せていただき、児童は興味津々でした。

子どもたちの様子

2024年5月8日 15時50分

 全校体育は、運動会に向けて、一輪車とリレーの練習を中心に行いました。今日の昼休みは全校で遊ぶ仲よし遊びの日でしたが、子どもたちから提案されたのは、運動会に向けての自主練習。紅白に分かれて、リレーのタイムをいかに縮めるかを相談したり、実践したり・・・。「うまい!」「いいね!」と、自然にふわふわ言葉が飛び交い、笑顔あふれる時間になりました。

子どもたちの様子

2024年5月7日 15時48分

 全校体育では、運動会種目の全校リレーの練習をしました。今日は、バトンがうまくつながるように、紅白に分かれてチーム練習を行いました。

 2年生は、午後の「緑の少年隊」としての活動に向けて、にこにこ園の準備をしてくれました。苗の植え方のサンプルづくりも丁寧です。

 3・4年生は、音楽で「春の小川」を歌いました。曲の盛り上がりの部分を膨らますように、表情豊かに歌いました。

 5・6年生は、外国語で12か月の言い方を学びました。友達と英語で誕生日を伝え合うことができました。

 昼休みの後は、全校で「緑の少年隊」として、野菜の苗を植えました。ミニトマトとピーマンをこれから大切に育てます。水やり、草引き、頑張ります!

子どもたちの様子

2024年5月2日 12時43分

  2年生は、図画工作科で「春のお花パーティー」を絵にしました。生活科でたくさん見つけた春の花たちを、色画用紙や折り紙を使って表現しました。

 3・4年生は、理科でひまわりとホウセンカの種を観察し、その後種まきをしました。種の模様や形、大きさなど、気が付いたことを観察カードに丁寧に書き込んでいました。5・6年生も、理科で種をまきました。連休明け、芽が出ているのか、わくわくしますね。

 今日もパワフルタイムには一輪車の練習です。一人一人の技術が日々向上しているのが分かります。本番に向けて、目標もはっきりしてきました。

子どもたちの様子

2024年5月1日 12時28分

 2年生の算数では、「時刻と時間」を学習しています。時計の針を動かしながら、「今は午後10時・・・。お家で何をしているかな?」とイメージを膨らませながら取り組みます。時計の針が午前7時になると、一人一人の朝のルーティーンの話で盛り上がりました。

 3・4年生は理科で作った「春新聞」の発表会でした。春の花をテーマに、花言葉や手触りなど色とりどりの花の特徴が発表されました。校庭に咲く「ムスカリ」には、「明るい夢にかける思い」という花言葉があったのですね。

 5・6年生の理科では、ふりこが一往復する時間が何によって変わるのかを実験で確かめていきました。

 5月になりましたので、5時間目には全校で今月の生活目標について話し合いました。4月の学校生活を振り返り、より良い田滝小学校にするために、「ふわふわ言葉で絆を深めたい。」そんな子どもたちの思いにあふれた全校学活でした。

 6時間目は、待ちに待ったクラブ活動です。今日は、タブレットのアプリを使って、「自分クイズ」を出題し、クイズ大会で盛り上がりました。

子どもたちの様子

2024年4月30日 12時26分

 全校体育は、今日も運動会の練習です。最初に、ほぼ仕上がったダンスを確認し、その後は、地域種目の「クリーン運動」の練習をしました。5・6年生は、ラグビーボールをほうきで掃いて運ぶので、難易度アップです。

 2年生は、国語で新出漢字を学習しています。書き順は、指先で、体で、何度もなぞって覚えていきました。

 3・4年生は、音楽の学習です。「春の小川」を歌詞唱、階名唱で歌いました。楽譜をしっかりと見ながら一音一音大切に歌っていました。

 5・6年生は、外国語の学習です。自分の好きなものや欲しいものを英語で伝え合いました。